2014.11.24(月)
みく、自転車に乗れるようになりました。

保育園時代、年長になって間もなく竹馬に乗れるようになったり、何より体操も習ってたりで「みくちゃんは自転車なんてすぐ乗れるようになるよ」と周りに言われながら 自転車だけは一向に乗れるようにならず。

まわりのお友達が自由に乗り回しているのを見ても、こういうときばっかりは『ひとはひと』と涼しい顔。でもある日、仲良しのお友達がサイクリングコースに遊びに行ったという話を耳にしたら、急にスイッチが入り練習モードに突入しました。

みくさんの成長記録として乗れるまでの経過をまとめてみようと思います。

5才 自転車(補助輪つき)購入

そのうち 補助輪がガタガタうるさいと嫌がり、自転車が自立しないのが嫌(こだわり)と補助輪を外し、自立スタンドを装置する。

依然自転車に乗れるようにならず。補助輪を外したからなおさら乗れず、 放置状態が続く。

11/23
練習再開。どうしても右に傾くことから、右側だけ補助輪を再装着。本人は右には傾いていないと言い張る。
11.24
連日練習。乗っていてガタガタするということは、右に傾いているってことよ。と指導。しばらく、ガタガタしながら補助輪に頼った乗り方をしている。本人も負けを認めはじめる。

で、数十分乗っているうちにちょっとずつガタガタ音がしない瞬間が増えてきて




乗れた!


7才の誕生日を目前に、やっと乗れるように!



良かった良かった。

で、結構 力作がこちら
{FCBBEA9D-0A8B-4707-95B0-694904DE7C56:01}

とうとう、障子までつくってみた。
{ED9679CC-0E92-4A4B-9CF9-C1508FE6C1DF:01}

ビフォー。
剥き出しガラス窓、ここ、結露がものすごくて、ここからの冷気ったらないんだろうなぁー、と思いながらも手のうちようがなくて6年。
この前、ホームセンターをうろついていたら、プラスチック障子なるものを発見。この部屋のもう一角の普通の障子窓の障子を替えたら、二重窓的になるかしら?と買ってみたところ、結露が一切なくなった。

それを見て、夫がシャレ半分で件の窓も障子作っちゃえば?とおっしゃった。多分シャレで。

障子作っちゃえば?障子?つくっちゃ え ば?

つくって  みようかい?
{7FF4CEF6-A2FF-41F7-B8CB-EAC7D59A64E2:01}

で、つくってみたら、なんとかできた~。

で、も一回
{F36860DB-5A8E-456C-8FAB-8CF4FA02DD6D:01}

これこれ。

あ、プラスチック障子
{521F2C02-3D7E-4A1C-845B-FDEA97CC8D75:01}

これ。

さて、あとは玄関まわりが 手付かず。どっしようかなぁ~。


今年の冬は ちょっと違う。


のりママDIY、どれだけ防寒効果が上がるか。ちょっと本格的な冬が来るのが楽しみです。



前にも書いたかもですが、我が家 三方向お隣さんが接近、唯一あいているのは北方向という、究極の日陰ハウスです。入居して7度目の冬を迎えますが、冬がとにかく寒い。
日陰だから仕方ないと諦めながら毎年 冬をやり過ごしてきましたが、世はリノベーションが大流行り、日陰ハウスな我が家でも出来ることはきっとあるはず!そう思い、あれやこれややってみてます。結構あちこち。



冬が~来る前にぃ

一挙公開!

{C71AE566-88BF-4E96-A7A7-E5B5C663C69A:01}

カーテンレールに蓋。
{F2060BF1-5C9B-4902-9234-5FA794A83A39:01}

冷気の通り道を封鎖!


{7C93361B-7400-4BEF-973E-48E8B5B9A288:01}

階段の鎧みたいなガラス窓。
ここが、どうにかならんかと‥

で、窓ガラス用目隠しシートをシールを剥がさず、まんま網戸裏に貼りました。にわか二重窓。
{F6B520DC-0758-464D-B301-E6D52E7BDEA3:01}

{CE613B67-5EF4-449F-B07E-817595C80B4D:01}

アップ。


更には、以前 近所のカーテン屋さんで安く端切れを買わせていただいていた折、そのカーテン屋さんが店を閉めることになり、厚意で生地を一生分くらいくださいまして(その大量の生地、パートの分際で職場にスペースをつくってもらい保管させていただいている❤️)、その生地をフル活用してみたのがこれ
{17914DC3-CF76-49AA-A74F-5132B456F84F:01}

コタツ布団~🌀   つくってみた💃
{FB679F84-18AA-433B-8AE9-86E319C971ED:01}

カーテン  
{E110B73F-3223-43E9-A981-0CB80EA3B28E:01}

こんな感じ
{F8F055AD-217B-4B9E-87F9-80605EAED5EF:01}

同じタイプでキッチンの小窓も

(続く)