日本の絵本なんですけど…。
記憶が曖昧なんですが。
ひとつは
『女の子が山に迷いこんでしまう』『ロウソクのいっぱい灯っているところを見つける。そのロウソクの長さは人の寿命をあらわしていて、長いのや短いのがある』『女の子がたどりついたのは一面の花畑で、その花も人の命の数だけあるという…』
そんなシーンのあるお話しなんですがこれが一つのお話なのか、二つのお話なのかも定かでありません。
子供の頃、絵の美しさ(モチモチの木っぽいタッチだったような)とお話しの深さが好きだったのは間違いないんです。
なんとも頼りない話しなんですが、もう一度読みたいなぁと思っています。
どなたか、お心あたりのある方いらっしゃいませんでしょうか?
記憶が曖昧なんですが。
ひとつは
『女の子が山に迷いこんでしまう』『ロウソクのいっぱい灯っているところを見つける。そのロウソクの長さは人の寿命をあらわしていて、長いのや短いのがある』『女の子がたどりついたのは一面の花畑で、その花も人の命の数だけあるという…』
そんなシーンのあるお話しなんですがこれが一つのお話なのか、二つのお話なのかも定かでありません。
子供の頃、絵の美しさ(モチモチの木っぽいタッチだったような)とお話しの深さが好きだったのは間違いないんです。
なんとも頼りない話しなんですが、もう一度読みたいなぁと思っています。
どなたか、お心あたりのある方いらっしゃいませんでしょうか?