職場の会話で「上の娘」「下の娘」という言い方だったり「下の娘の入院中は…」とかいった事をつい言っちゃいます。

一緒に働く方々の大半が私の娘にまつわる事情を知りません。多くの同僚は私の発する言葉に「のりママさん、お子さん何人?」と疑問を持たれます。

聞かれる度に返答に困ります。

「一人です」

と素直に答えられない自分がいます。
「二人いたけど今 一人です」
と答えるしかありません。
たいがい相手は「え?」ってなります。

で都度事情説明します。そうすると「知らなかったとはいえ、変な事聞いちゃってごめんなさい」となります。
いや、変な気持ちにさせちゃうような返事しか出来なくてこちらこそごめんなさいです。

あんまりお互い変な変なになるので先月、社内報に載せる“自己紹介(新入りに課せられる)”に

『〇〇のり〇です。
夫と三歳の娘がいます。一月の末、もう一人の娘を闘病の末亡くしました(いきなりヘビーな話ですいません)。娘と向きあってきて、人として親として(ナースとして)少しは成長したんじゃないかな、とか思ったりしています。
笑顔を大切に仕事をしたいと思っています。よろしくお願いします。(原文)』
と書いてみました。そのおかげか、都度都度お話しをさせて頂いたからか最近では「お子さんは…?」と聞かれる事はほとんど無くなりました。





「お子さんは…?」という問いに対する上手い答えかた、なかなかみつかりません。
私の産んだ子供はミクと結衣。どうしたって2人なんですよね。これから先「お子さん何人?」と聞かれたら、私はずっと「二人いたんだけど…」って言い続けていくのかな。それとも、気持ちに折り合いがついてくると答えかたも変わっていくのかな。

よくわかりません。