ホテルで彼と20時に待ち合わせてたんだけど、
ちょっと早めに帰ってきました。
ちなみに、ちびちえネタで、彼におみやげを。
ウフィッツィにメデューサも展示してあって、これがおそろしく面白かったから、
1ユーロだったし、ポストカードをウケ狙いでかって、彼にあげました。


もっと、面白い反応してくれるとおもったのに、結構普通。。「ありがと~」ってうけとるのよ・・・
これが関西人だったらぜんぜん違う反応だと思うんだけど。千葉人だからね。w
でも、そのご、メデューサポーズで写真とったりと結構使えましたよ。
ww
なんというオバカちびちえ。
そんなこんなでおなかもすいたしdinnerに
中央市場あたりにおいしそうなところがあったので、こちらに。
『Vecchio Mercato』
テラス席で、よかったです。(夜になると日がおちて暑くないから)
味もよかったです!
二人で50ユーロくらいとお手ごろだったのに。
★生ビール ×3
★生ハムメロン
★トリュフのリゾット
★牛肉のロッシーニ風(フォアグラをはさんで、トリュフソースってやつね)
★生ハムメロン

↑メロンが生ハムでかくれてます。
こちらのメロンはとってもジューシー。あま~いので、プロシュートの塩気がマッチング。
前菜なのに、こんなにがっつりくるんですよ。 さすがイタリア

★トリュフのリゾット

彼的にはちょっと固かったみたいですが、本場のリゾットって、ちょっと米に芯があるんですよね。
ちびちえ的には、ちょ~~~おいしかった!!!!大満足。
★牛肉のロッシーニ風(フォアグラをはさんで、トリュフソースってやつね)

こちらもおいしい!こってりちゃんですが。
この料理は、牛を焼いて、フォアグラをはさんで(こちらの店では、上に乗っけてましたが)トリュフソースでいただくのですよ。土台となるパン部分もちょっとカリッ、フワッでおいしくって、ソースがしみこんで、すべてを一緒に食べると交響曲のようなハーモニーですよ。味と食感と。すごいです。
彼もとっても喜んでました。ボリューミーなのに、完食!ww
こういう料理をロッシーニ風というのは、美食家で作曲家のロッシーニさんが発明した食べ方だからです~。
★パンwithオリーブオイル
このフィレンツェのパンには塩気がないので、オリーブオイルに塩をいれて、それにつけて食べると最高でした。 あ、イタリアのパンですが、地域によって、塩気があるものとないものがあります。その土地土地の料理によってパンもかわるのです。フィレンツェは、塩気がないパンが食事パンとしてスタンダードなのですよ。
←豆知識でしょ?ww
テラス席だったのですが、カンツーォーネ楽団がやってきて(チップはあげなくちゃだめですが)
すてきな調べを聴きながらの素敵な食事となりました。
ちょっと早めに帰ってきました。

ちなみに、ちびちえネタで、彼におみやげを。
ウフィッツィにメデューサも展示してあって、これがおそろしく面白かったから、
1ユーロだったし、ポストカードをウケ狙いでかって、彼にあげました。


もっと、面白い反応してくれるとおもったのに、結構普通。。「ありがと~」ってうけとるのよ・・・
これが関西人だったらぜんぜん違う反応だと思うんだけど。千葉人だからね。w
でも、そのご、メデューサポーズで写真とったりと結構使えましたよ。
wwなんというオバカちびちえ。
そんなこんなでおなかもすいたしdinnerに

中央市場あたりにおいしそうなところがあったので、こちらに。
『Vecchio Mercato』
テラス席で、よかったです。(夜になると日がおちて暑くないから)
味もよかったです!
二人で50ユーロくらいとお手ごろだったのに。★生ビール ×3
★生ハムメロン
★トリュフのリゾット
★牛肉のロッシーニ風(フォアグラをはさんで、トリュフソースってやつね)
★生ハムメロン

↑メロンが生ハムでかくれてます。
こちらのメロンはとってもジューシー。あま~いので、プロシュートの塩気がマッチング。
前菜なのに、こんなにがっつりくるんですよ。 さすがイタリア

★トリュフのリゾット

彼的にはちょっと固かったみたいですが、本場のリゾットって、ちょっと米に芯があるんですよね。
ちびちえ的には、ちょ~~~おいしかった!!!!大満足。
★牛肉のロッシーニ風(フォアグラをはさんで、トリュフソースってやつね)

こちらもおいしい!こってりちゃんですが。
この料理は、牛を焼いて、フォアグラをはさんで(こちらの店では、上に乗っけてましたが)トリュフソースでいただくのですよ。土台となるパン部分もちょっとカリッ、フワッでおいしくって、ソースがしみこんで、すべてを一緒に食べると交響曲のようなハーモニーですよ。味と食感と。すごいです。
彼もとっても喜んでました。ボリューミーなのに、完食!ww
こういう料理をロッシーニ風というのは、美食家で作曲家のロッシーニさんが発明した食べ方だからです~。
★パンwithオリーブオイル
このフィレンツェのパンには塩気がないので、オリーブオイルに塩をいれて、それにつけて食べると最高でした。 あ、イタリアのパンですが、地域によって、塩気があるものとないものがあります。その土地土地の料理によってパンもかわるのです。フィレンツェは、塩気がないパンが食事パンとしてスタンダードなのですよ。
←豆知識でしょ?wwテラス席だったのですが、カンツーォーネ楽団がやってきて(チップはあげなくちゃだめですが)
すてきな調べを聴きながらの素敵な食事となりました。
