昨日は、(茶道を習っている)お友達にご招待いただき、お茶会にいってまいりました~。
彼女が野点席でお茶を点てるので伺ったの。



前回お伺いしたときはとは異なり、初夏にぴったりのテラスでのお茶会となりました。
(とてもカジュアルな感じでした)
A子と一緒にGO!
今回の場所は、目黒にある都立庭園美術館入り口のcafe「茶洒(サーシャ)」 にて。


こちらは、金田中が手がけるカフェなので、クオリティ高し。
おしのぎ券(お食事券)もあったので、こちらのお料理もいただけました。
とってもおいしかったのよ!!!


こちらのお食事については、次の日記で書くね。
さて、今回は、テラスということもあり、
風がつよくて、大変だったんだと思いますが、とてもさわやかな風が心地よい中、
いただいたお茶は格別。
立礼席、野点席の2席でお茶をいただいてきました。
いちよ、いただく際のお作法はちょっと覚えてて「ほっ」っとしました。www
。
お茶はおいしいのはもちろんですが、
食いしん坊ちびちえの目がいくところは、やっぱりお茶のお菓子www
<野点席>
京都 緑寿庵清水の金平糖 でした!!!
きゃ~~、こちらはじめていただきましたが、おいしい
一時期田村亮子が引き出物で使って有名になった金平糖です。
金平糖自体ひさびさにいただきましたが、格別でした。
ソーダや青リンゴの味があったりと、いろんな味があり、
金平糖なのですが、ただの金平糖ではなくって、
芸術の域?的な、金平糖。
薄茶にあいますね~
さすが、金平糖専門店のお味。とても上品ですが、あんな小さな小さな一粒でいやされるお味です。
<立礼席>
山田屋まんじゅう
こちらも創業慶応3年という、140年もつづく老舗のおまんじゅうがでてきました。
ちっこくって、すぐにいただけますが、お茶席にぴったりのおまんじゅうです。
ちょ~薄皮のなかに上品な餡がはいっています。
さすがと思わせる、お茶うけですね~。
18時から20時過ぎまで、とてもすてきな時間を過ごさせていただきました。
ちょっと残念なのは、道路に面してる場所だったから、
うるさかったのが残念。


前回は、(別の場所で)庭園内のお茶室だったから、とっても静かだったので・・・
伝統文化にふれて、productiveな一日でした。
あ、、その後、ちびちえをまっている彼のおうちにいきました。
ちびちえ用にスパークリングと(ちびちえがみたかった)DVDを用意してくれてましたww
現在、彼んち(にあるゲスト用PC)でブログアップ中。 (彼は寝てるのでwww)

↑
本日のお茶のお道具

彼女が野点席でお茶を点てるので伺ったの。



前回お伺いしたときはとは異なり、初夏にぴったりのテラスでのお茶会となりました。

(とてもカジュアルな感じでした)
A子と一緒にGO!

今回の場所は、目黒にある都立庭園美術館入り口のcafe「茶洒(サーシャ)」 にて。


こちらは、金田中が手がけるカフェなので、クオリティ高し。
おしのぎ券(お食事券)もあったので、こちらのお料理もいただけました。
とってもおいしかったのよ!!!


こちらのお食事については、次の日記で書くね。

さて、今回は、テラスということもあり、
風がつよくて、大変だったんだと思いますが、とてもさわやかな風が心地よい中、
いただいたお茶は格別。

立礼席、野点席の2席でお茶をいただいてきました。
いちよ、いただく際のお作法はちょっと覚えてて「ほっ」っとしました。www
。
お茶はおいしいのはもちろんですが、
食いしん坊ちびちえの目がいくところは、やっぱりお茶のお菓子www
<野点席>
京都 緑寿庵清水の金平糖 でした!!!
きゃ~~、こちらはじめていただきましたが、おいしい


金平糖自体ひさびさにいただきましたが、格別でした。
ソーダや青リンゴの味があったりと、いろんな味があり、
金平糖なのですが、ただの金平糖ではなくって、
芸術の域?的な、金平糖。
薄茶にあいますね~
さすが、金平糖専門店のお味。とても上品ですが、あんな小さな小さな一粒でいやされるお味です。
<立礼席>
山田屋まんじゅう
こちらも創業慶応3年という、140年もつづく老舗のおまんじゅうがでてきました。
ちっこくって、すぐにいただけますが、お茶席にぴったりのおまんじゅうです。
ちょ~薄皮のなかに上品な餡がはいっています。
さすがと思わせる、お茶うけですね~。
18時から20時過ぎまで、とてもすてきな時間を過ごさせていただきました。
ちょっと残念なのは、道路に面してる場所だったから、
うるさかったのが残念。


前回は、(別の場所で)庭園内のお茶室だったから、とっても静かだったので・・・
伝統文化にふれて、productiveな一日でした。

ちびちえ用にスパークリングと(ちびちえがみたかった)DVDを用意してくれてましたww

現在、彼んち(にあるゲスト用PC)でブログアップ中。 (彼は寝てるのでwww)

↑
本日のお茶のお道具