西バルカン7ヶ国19日間②![]()
<北マケドニア・コソボ>
マケドニアへ
マケドニアの国名が古代ギリシャの
マケドニア王国に由来する為,ギリシャが
マケドニアの国名使用に反対してきた経緯が
あります。 両国は2019年マケドニアが
「北マケドニア」に国名を変更する事で合意。
北マケドニア共和国
面積:九州の2/3
人口:208万人(2024年)
首都:スコピエ
民族:マケドニア人58.4%、
アルバニア人24.3%,トルコ人3.9%
宗教:キリスト教(マケドニア正教)
約7割,イスラム教約3割
公用語:マケドニア語,アルバニア語
独立:1991年北マケドニアが
マケドニアという国名で独立
↓北マケドニアの地図
↓北マケドニアの国旗
赤は自由と進歩を求める闘いを。黄色は生命と喜びを
表す。 中世末期以来,マケドニアの伝統的な紋章である
赤地に金色のライオンに由来したマケドニアを
象徴する色。 北マケドニアは旧ユーゴスラビアを
構成した国のひとつで以前は国名を
マケドニア共和国としていた。
北マケドニアは元々,ギリシャ北部の地名。
ギリシャはユーゴスラビアが崩壊して以降
27年にわたってこの国名に反論し多くの協議と
抗議運動が続いていた。これを理由に
北マケドニアの欧州連合(EU)加盟や
北大西洋条約機構(NATO)入りを拒否していた。
北マケドニアの海
サミュエル要塞 北マケドニアで10~11世紀初め頃,
ブル帝国の皇帝でオフリドを首都に定めた
サミュエルによって建てられた。
マケドニア正教会。オフリド湖は世界遺産
聖ヨハネ・カネヨ教会,10世紀頃建てられ
ギリシャ正十字の形をした教会
アルメニアの建築様式の影響が見られる
世界最古とも言われているオフリド湖が
一望できる位置に建てられた
北マケドニアのヘラクレア遺跡
アレキサンダー大王の父フィリップⅡ世に
より紀元前4世紀に創られた3万人都市の
ヘラクレア遺跡・ローマ劇場は3000人収容の劇場
この街は大王の死後,前2世紀にローマ帝国の
支配下に入りましたがバルカン半島を横断し
アドリア海とエーゲ海を繋ぐエグナティア街道の
要衝の地として栄えたが6世紀ころに地震の
被害を受け9世紀には衰退してしまったと
考えられています。
ヘラクレア遺跡
モザイク画が綺麗に残っています。
↓北マケドニアの女性
↓北マケドニア広場
スコピエはヴァルダル川を境に旧市街と新市街に
分かれているのですがその新市街の中心にあるのが
この「マケドニア広場」です。広場中央には
馬に乗るアレキサンダー大王の銅像があり,
この像は台座をあわせると約25mという大きな像で,
足元には噴水と8頭のライオンがいます。
17:49 北マケドニア広場
北マケドニア広場からの夜景
聖クレメント教会1972年建造
クレメントを祀った教会
↓教会内
↓北マケドニア考古学博物館
スコピエの中心部ヴァルダル川の北岸に
古代ギリシャの神殿を模したような白亜の建物
コソボ着 グラチャ二ツァ修道院・世界遺産
首都プリズレンから数kmのコソボのセルビア人
地区にある修道院。14世紀に建てられ壁天井柱を
埋め尽くす聖書物語や聖人の生涯を描いた美しい
フレスコ画は圧巻だそう。世界遺産「コソボの中世
建造物群」のひとつ。グラチャニツァ村に1310年
に建造され14世紀と15世紀の間,数多くの
修道僧が暮らし非常に神聖で芸術的な活動を
発展させた。そのフレスコ画は独特のモニュメン
タルスタイルで描かれていてこの修道院は後期
ビザンチン建築の最高作品のひとつ
コソボ
面積:岐阜県に相当
人口:168万4790人(2024年)
首都:プリシュティナ
民族:アルバニア人92%,セルビア人5%
宗教:イスラム教(主にアルバニア人),
セルビア正教(セルビア人)等
公用語:アルバニア語,セビリア語
独立:2008年2/17,セルビア共和国
のコソボ自治州が独立を宣言した。
コソボは2008年,ユーゴスラビアから独立を
宣言。国連加盟国のうち113ケ国が承認
しました。日本も承認,セルビアやロシアは
独立反対の姿勢,グルジアやEUの中でも国内に
民族問題を抱えるキプロス,スペイン,
ルーマニアなどは承認に反対の姿勢を見せている。
中国もまた一方的な独立宣言への懸念を表明
している。通貨:ユーロ
↓コソボの世界地図

↓コソボの国旗
コソボが2008年2月17日に独立を宣言したのと同日に
制定された。青地に金色でコソボの地形が描かれ
上部に配置された6つの白い星はコソボに居住する6民族
(アルバニア人,セルビア人,トルコ人,ロマ
(アッシュカリィおよびエジプト人を含む)ゴーラ人,
ボシュニャク人)の調和と団結を表している。
![]()
↓コソボ国立図書館
1982年,クロアチアの建築家アンドリアに
よって造られた。
↓![]()
コソボの子供
アルジャジーラのTV中継
↓15日目11/3
ペーチ総主教修道院 世界遺産
ルゴヴァ渓谷の入口に13~14世紀に建てられ
セルビア正教で最も位の高い総主教座が置かれ
霊廟ともなっています。中世セルビア国王の
戴冠式も行われセルビア人にとって最も大事な
教会なのだそうです。
大聖堂 後期ビザンチン・ロマネスク様式で
建てられている
コソボの古都
プリズレン石橋は15世紀オスマントルコ時代に
建造され1979年に洪水で流されましたが
1982年に再建されたもの。橋は今でも街の
人々の重要な生活道路
19日目11/7
22:16
オーストリア航空で帰国
19日目11/7 成田着






























