TODAY'S
 
わかっちゃいるけどやめられない・後編


前編では行動の後にメリットがある事が「わかっちゃいてもやめられない・・」のカラクリだよって書いたねキラキラ

『得られるメリットによって行動は繰り返し

メリットがなければ行動は減る』気づき

これを専門用語では「随伴性/ずいはんせい」っていうんだけど、今日はこの随伴性を日常のエピソードに

絡めて書いてみます。

*ダイエットしたいのに間食しちゃうショートケーキ

↑↑
こんなエピソードがあるとつい『できない自分/相手は意思が弱い』って個人への原因探しを始めがちアセアセ

でもこれって実は・・・

すっごく危険ハッ
な考え方だったりするんだ~ダッシュ

解説すると

スタート

『自分は意思が弱い』

『どうして?』 

「だってダイエットが続かない』

『どうして続かないの?』

『自分は意思が弱いから』

 

一周回ってスタートに戻っちゃった!

スタート地点で原因を個人に求めてしまうと、このように同じところをぐるぐる回って

何の解決にもならないのガーン

これを「循環論」と呼ぶよ。または「個人攻撃の罠」とも。

 

では、どうしたら「わかっちゃいるけどやめられない」を「やめられる」にできるか?

 

 

行動を3つの箱に分けて考える気づき


人の行動は3つの箱に分ける事ができます。

それぞれの箱には左から「きっかけ・行動・結果」というタイトルがついています。

 

*ダイエットしたいのに間食しちゃうショートケーキ

 

これも3つの箱に分けて書いてみると

 

きっかけ / ケーキがあるショートケーキ    行動 / 食べた  結果 / おいしかった  ラブ

 

すごくシンプルな図式にできたでしょ?
ケーキがある時に食べたらおいしかった、ってメリットがあったってこと。

 

誰も悪くないよねぽってりフラワー

 

じゃあダイエットしたいのに間食しちゃう・・をどう改善するか?

一番手っ取り早いのは「手の届くところにおやつを置かない」だよねウインク

 

先行条件操作とか反応努力って言うんだけど、「なかったら食べられない」!

または2日我慢出来たら3日目に少しだけおやつをOKにする

ってのも有効そうだびっくりマーク

 

 

今日のまとめを書くと

「継続できない事があってもそれは個人に原因があるのではない」

 

行動を3つの箱に分けて考えるとなんでそんな行動をしてるのか/していないのか?

明確になるよ。

 

ぜひトライしてみよう星

 

\ABAに関する情報を発信/

【ミク先生のインスタ】

↓↓


\登録と同時にプレゼントも届く/

【ミク先生の公式LINE】

↓↓

 

 

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼

星ミク先生星

 

\国内には100人程度しかいないブルー音符

◎国際認定行動分析技術士/ABAT