え〜パート3は番外編となります。



今回のビーチコーミングの特徴ではないんですが、途中までは貝殻以外のモノが爆発してたんですね、特に平砂浦でのウイスキーのビンを見つけたあたりから。



では始めます。



実はあんまり気にしてなかったんですが、平砂浦でウイスキーのビンは計‥‥何本ぐらいだったかな‥‥‥

計‥‥7本ぐらいありました。ほとんどがサントリーのウイスキーだったんですが、まあ古いかは分からないけどまあまあ年代物がありました。


そして、


めっちゃ古い。


ざっと1980年前後のモノ。





これと同時に‥‥


ニッカウイスキーの把手ありの特大便。


何故こんなのがの落ちてるっ‥‥‥!!



ちょっとだけ昔のことを思い出しました。



まあ僕の場合平成生まれなのでコレに関しては世代ではないんですが、ギリギリあったぐらいです。



昔ね、



「ボトルシップ」



っていうのがあったんですね。





このビンの中で船の模型をピンセットで組み上げて作るっていうモノなんですが。



それを思い出しました。




話は戻りますが、流石にビン二本は厳しい。




お持ち帰るんだったらどっちか一本。







ボクはウイスキーのビンを選択しました。




需要だったら、コカ・コーラのビンよりもデッカイビンの方がいいな、っていうもの。


後でコカ・コーラのビンの方が良かった〜っていう意見があったのは言うまでもなかったですけど。




まあ後談になるんですが、もしこのまま貝殻が見つかんなかったら、





「乾杯〜(壊)」





ってなってたんですが、根本海水浴場に救われました。



なにかの焼酎のビンもありました。


コレは、未開の海岸線探索時にありました。






そして‥‥‥



コレは‥‥‥‥?



何やら古そうな瓦が出てきました。




後で調べたらこのマークは、

「三つ巴」



っていうらしいです。



詳しい説明は省きますが、




古くは鎌倉時代からあるそう。



ここ南房総では縄文土器とかも出るとか?出ないとか?



まあ見たこと無いですけど。




一体アレが何者だったのか?




分かりませんね。お寺とかの屋根にも使われてるとか。



今でも存在し、作ってるので、アレが何者なのか?ダ




気になります。





そしてラスト





はい、

メガバス「X80トリックダーター」


海まで来てバス用ルアーかよっ!




まあ当時は、バス用だったんですが、海でも使われてるようで。


なかなかコアな人もいるんですね。







以上。


パート3でした。



次回は総集編、を載せますのでお楽しみに?




Riteing By mar 6 2024