先週半ば、初めて長女を療育へ連れて行きました。


それまでに、発達相談、医療相談と似たような建物で知らない女性と遊ぶことに慣れたのか、


はじめまして!で1分後の女性の先生ともう手を繋いでニコニコ笑いながら、廊下を歩く長女泣き笑い


個人療育45分後の、先生と親との面談で、


余りにも長女が普通すぎて、


「本当に自閉症スペクトラムの診断が下りているんですか?疑いではなく?医療面談を受けられた発達支援センターへ問い合わせしてもいいですか?」


不安


4歳児の今は個人療育ですが、5歳児からは集団療育となる。長女がここまで定型に近いと、他の子からの他害などで来るのが怖くてなっちゃうかもです、と真顔


受身型の、おとなしいタイプのASDな長女、


言葉の聞き取りと、自分の気持ちの表現が苦手なだけっぽい長女。


療育は早ければ早いほどいいと頑張ってきたけど、


流されやすい、ただ大人しいタイプの女の子として定型で生きていけるのかもしれない。


子育てって、何が正解か難しいなあ魂が抜ける


とりあえず長女が行きたくないというまでは通うつもりです。


今の所、次また行くのをめちゃめちゃ楽しみにして指折り数えてるので、いいかなと。


就学すると、聞き取りが苦手なことは学習するにあたり大きな壁になると思うので、


こども園から小学校の引き継ぎでも、ちゃんと特性を踏まえた配慮(ちゃんと聞けて理解してそうかの確認程度)は必要だと思うので、そのためにも。


発達障害だと言うと、心無い方から手帳あるとテーマパーク半額でしょとか、特別児童扶養手当もらえるねとか思われがちですが、


知的障害がないので手帳も貰えませんし、

特児扶養手当も所得制限で貰えません🙌


そもそも、そんなの目当てで仕事休んで療育通うくらいなら、その時間分働いた方がプラスです。


今日はよく遊んだので姉妹もベッドに入って一瞬で寝ましたw


おやすみなさい、いい夢見てねニコニコ