【自動車】いまどきの新車にMT設定はほんのわずか! それでもMT免許を取る理由とメリットを元教習所教官が解説!! 

0001ひぃぃ ★
2024/02/25(日) 20:20:23.27ID:NVWVWVIN9
■この記事をまとめると

 ◇日本国内で販売されている新車のうちMT車の割合は1.4%しかない(2019年当時)

 ◇AT限定免許が多いなかで、それでも限定なし免許を取得する理由を教習生に聞いてみた

 ◇さらに限定なし免許を取得するおすすめのタイミングもあわせて解説

■MTで免許を取る教習生にはそれなりの理由があった

 運転を楽しめるクルマといえばMT車と答える方もいるでしょう。しかし、日本国内で販売されている新車のうち、MT車はたったの1.4%(2019年時点の統計)。つまり、ほとんどがAT車ということになります。また、教習所に通う教習生の多くはAT限定ですが、限定なし(MT)で普通第一種運転免許を取得する人も一定数います。

 では、普通第一種運転免許をMTで取得するメリットは何なのでしょうか。今回は、MTで運転免許を取得するメリットを教習所に勤務していた筆者が解説します。

■MT車の新車はわずか1%台! 普通自動車の教習生の多くはAT限定

 街なかを走るクルマのほとんどがAT車の現代においても、MT車に乗りたいという人は多くいます。しかし、2010年代(2010~2019年)の統計(日本自動車販売協会連合会のデータ等)を見ると、新車で買えるMT車は1%台でした。

 また、運転免許を取得するために通う教習所では、「普通自動車(AT限定)」が大多数を占めており、普通自動車のMT車、つまり「限定なし」の教習生は少数派となっています。

 警察庁が発表している運転免許統計(令和4年版)でも、普通自動車第一種運転免許の受験者数157万8541人のうち、AT限定が115万7054人。つまり、約73%の人が「AT限定」で運転免許を取得しようとしているのです。

 ただ、「限定なし(MT車)」で運転免許を取得する人も一定数いるというのも事実。では、限定なし(MT車)で運転免許を取得しようとした理由は何なのでしょうか。

■実際に聞いた! 限定なし(MT車)免許を取得する理由

 筆者が指定自動車教習所の教習指導員として勤務していたときは、すでに7割がAT限定、3割が限定なし(MT免許)の時代でした。そのため、MT免許を取得する教習生の多くが何かしらの理由があってMT免許を取得していました。

 実際に教習所に勤務していたときにMT免許を取得する理由を教習生に聞いたことがあるので、今回はその一部を紹介します。

  教習生1「乗りたいクルマがMT車だから」
  教習生2「就職する際にMT免許が条件だから」
  教習生3「親にMT免許のほうがいいといわれたから」
  教習生4「クルマが好きで免許を取るならMTと決めていたから」

 このように、限定なし(MT)免許を取得する理由はさまざまです。そのほかにも、数多くのMT免許を取得する教習生を見てきましたが、MT免許を取得する人のほとんどが何かしらの理由がありました。

■AT車にはない楽しみを享受できるのも限定なし免許の魅力。MT車に乗れるメリットとは?

 MT車に乗ることができる「限定なし(MT)免許」には、どのようなメリットがあるのでしょうか? MT免許を取得する主なメリットは次のとおりです。

  ・クルマに乗るときにトランスミッションの種類を気にする必要がない
  ・スポーツカーなどMT車に乗ることができる
  ・運転を楽しめるクルマに乗ることができる
  ・仕事によってはAT・MTのどちらも乗れるほうが有利になる場合がある

 そのほかにもメリットはありますが、主なメリットは上記の4点といえるでしょう。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2024年2月24日 10時0分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/25931425/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/7/074fe_1568_d37a37b098f971629d9a8ecfa7c50f14.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/1/f18da_1568_fd9956b9db3ec0c128e82c2c830c9383.jpg
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1708860023/-100


0002アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:20:31.18ID:dz74HEK00
魂を吹き込んでいる

0009アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:21:16.48ID:nqTxHboV0
半クラのやり方とか
もう忘れたわ

0010アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:21:49.53ID:vGjf1pCw0
アクセルブレーキを踏み間違えても暴走しない



0013アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:22:35.23ID:wlyPgYYe0
トラックも今やオートマだもんなビックリだわ

0014アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:23:10.09ID:lZk6+Vmv0
MTなんて意味ねーよ
昔のボロ車かよっぽど金持ち向けの車にしかついてねーし

0015アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:23:19.10ID:1t0k1dQO0
自分の車でMTとか乗らないけど仕事で年に何回かマニュアル車に乗る

0016アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:23:37.34ID:4GX70sm20
自転車と一緒
一度体が覚えたら忘れない

0017アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:23:37.42ID:Wg2tr27m0
免許取ってから一回もMT運転したことないわ
もう無理
運転しろ言われたら困る

0018アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:24:17.27ID:aBREQLin0
授業のコマが増えるので教習所が儲かる

0019アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:25:57.54ID:deBR8zyr0
at限定は恥ずかしい以外に理由ないだろ
乗るとか乗らないとか関係ない

0020アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:25:57.89ID:TAszVMeh0
約73%の人が「AT限定」で運転免許を取得


0022アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:26:10.42ID:29DXpmFI0
運転を楽しめる?

0023アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:26:56.61ID:4tOD/cA40
AT限定男子w
こんな使い物にならない者がw

0024アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:27:21.97ID:FbYdBh3L0
マニュアルは操る楽しみがある
オートマはゴーカート
遊びで乗るならマニュアル
仕事で乗るならオートマだね

0025アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:27:33.71ID:WO3UrP/m0
MTなんて数十年運転していない
マニア以外はMT取る理由なんて無いだろw



0027アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:27:34.51ID:nwKVGbPk0
仕事でもない限りMT車に乗ること皆無

0028アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:27:51.39ID:O8S1WAbU0
合宿免許は楽しかったが自動車を買うお金が有りません



0030アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:28:14.54ID:FgozFNVi0
教官ってATに変えろってうるさすぎ
だから意地でもMT取るぞって思うよね



0032アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:28:41.69ID:1U3mpDGF0
工事現場に来るんなら流石にマニュアル乗れるようになっててくれ…
8t動かせとは言わんから…



0035アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:29:04.92ID:YcbyjOCn0
多段ATならMTの経験も役には立ったが
CVTやハイブリッドやEVだと無意味だな

0036アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:29:14.01ID:Lh1ikxTM0
おれの娘も息子もMT免許取るって言ってるな
カッコいいんだとさ

0037アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:29:18.86ID:LHhCkaQE0
DCTのバイクに乗ってるけど楽やわー。
もうマニュアルには戻れない。

0038アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:29:23.41ID:TmmZh/xQ0
MT車の教習車の確保、維持も大変だろうね
HVが大勢になったらMT車はどうやって確保するんだろう

ちなみにオイラは車メーカーでクラッチペダルの設計をやったりしてたので、MTで取っといてよかった

0039アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:29:45.48ID:iZaLqN2v0
ガソリンエンジン車なら適切なギアセレクトって覚えといた方がいいと思う
EVは知らん




0042アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:30:53.30ID:Lba7LS2H0
マニュアル車はたまに運転したくなるけど年中は無理だなw

0043アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:31:06.93ID:b+/pODLA0
AT限定が諸悪の根源、それがなければ踏み間違えの事故なんかあり得ないんだよ

0044アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:31:13.80ID:TmmZh/xQ0
別にMTだから、という理由で選んだわけではないのだけど、今まで買ってきた車は全部MTだわ

0045アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:31:13.89ID:FbYdBh3L0
コーナーを2速でパワードリフトするあの感覚


0047アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:31:32.32ID:YcbyjOCn0
>>39
CVTが主流になって無意味に
多段ATならまだ違っていたのだけど

0048アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:31:51.12ID:muA/Oaeo0
趣味でMTならいいけど
仕事でMTは地獄


0050アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:31:57.84ID:T5LKIxGG0
軽トラはMTの方が良い

0051アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:32:15.28ID:TmmZh/xQ0
EVのワンペダルは慣れないと急減速になる
でも慣れてしまうとワンペダルじゃない車に乗ったとき大変そう



0053アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:32:17.56ID:i6uKIOu20
MT車率1.4%は衝撃だ
もはやMT免許はいらないな
事実上MT者は街に走ってない

0054アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:32:29.22ID:QHPk9lzt0
MTが盗難されにくいってのは本当らしい

0055アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:32:46.11ID:cLlHveeQ0
今の制度だとMT普通免を取る奴は情弱
準中型じゃないとほぼ無意味
トラック乗れない免許でMTは不要
軽トラに乗るぐらいしか用途がない

0056アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:32:47.31ID:rWveEzaY0
これから自動運転の時代になっていくのに
人間が手でギア変えなきゃいけないMTなんて
無くなっていく一方だろうに


0058アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:32:55.24ID:3UXPaeyw0
おじさんが免許取った時はAT限定が始まったくらいだったから男はほとんどMTだったな



0060アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:33:43.34ID:22O0aoa40
>>43
逆なんだよなぁ
踏み間違いで店突っ込みまくってるのは年寄りばかり
そして年寄りはほとんどが限定なし

0061アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:33:49.73ID:WO3UrP/m0
>>58
俺の時はAT免許そのものが無かった

0062アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:34:05.90ID:1U3mpDGF0
>>58
俺もそうだ
MTの講習の中にわざわざAT車のコマがあった




0065アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:34:40.12ID:k8oJlpbf0
1.4%ってけっこうあるじゃんと思ったが
71台車が通過して1台がMTと考えると滅茶苦茶少ない


0067アフターコロナの名無しさん
2024/02/25(日) 20:34:54.80ID:yzcqLxpj0
またドヤ顔で湧いてきそう