★★ 「性は自由に選べる」「男女の性差はすべて社会的・文化的に構築される」というトランスジェンダー論は間違っている! ★★[R6/2/09]

※自演防止@jien

1 :忍【LV34,マドハンド,MT】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb:24/02/09(金) 12:42:48ID:???

◎記事元ソース名/「性は自由に選べる」「男女の性差はすべて社会的・文化的に構築される」というトランスジェンダー論は間違っている!

【本文】
「性の自由」、とくに「トランスジェンダー」(「生物学的性」と「性自認」が一致しない人々)への理解を求める動きが広がっている。

昨年6月には「LGBT理解増進法」が施行され、7月には、「女性用トイレの使用を制限されているのは不当だ」と経済産業省の
トランスジェンダーの職員が国を訴えた裁判で、「トイレの使用制限を認めた国の対応は違法だ」とする最高裁判決が下された。

10月には、「戸籍上の性別変更」に「生殖能力を失わせる手術」を必要とする要件は「違憲」だ、とする最高裁の判断も下されている。  

入試願書、履歴書、問診票などから「性別欄」をなくす動きも広がっている。アメリカでは、パスポートに「M(男)」と「F(女)」
以外の選択肢として「X(不特定)」欄が設けられた。  

最も“先進的”な例としては、スコットランド政府が「新しい性的マイノリティの包括的ガイドライン」で「4歳の子供でも保護者
の同意なしに学校で名前と性別を変更できる」としている。  

他方で混乱も生じている。 「ジェンダーレストイレ」や「誰でもトイレ」の設置が広がっているが、女性専用ではないことに
女性から不安の声も上がる。スポーツ界では、男性から女性に性転換した「トランス女性」のアスリートの出場を制限する動きが強まっている。  

昨年12月には、KADOKAWAから出版予定だった翻訳書『あの子もトランスジェンダーになった――SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』
が、SNS上での批判や「トランスジェンダー差別助長につながる書籍刊行に関しての意見書」の提出などを受けて、刊行中止となった。  

混乱するばかりの「ジェンダー」をめぐる議論――こうした問題に取り組むには、「そもそも『性』とは何か」から考える必要がある、
と一石を投じるのが、進化生物学者の長谷川眞理子氏(前総合研究大学院大学学長)だ。

「性差別」は撲滅すべきだが「性差」は存在する……(以下略)


Yahoo!ニュース 文春オンライン2/9(金) 6:12

「性は自由に選べる」「男女の性差はすべて社会的・文化的に構築される」というトランスジェンダー論は間違っている!(文春オン..

「性の自由」、とくに「トランスジェンダー」(「生物学的性」と「性自認」が一致しない人々)への理解を求める動きが広がっている。  昨年6月には「LGBT理解増進法

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ec8d07a8e2384430747805ad23324f725396486



-------------------------------------
!jien =お知らせ=
【アク禁依頼・解除】は「政経雑談スレ」に連絡を入れて下さい。
*侮蔑語・煽り・スレと関係ないレスバトル・レッテル貼り連呼・下品な発言
・不快なaa・会話不能・記者叩きなどが、アク禁対象です。
                     (アク禁依頼・解除はレス番で!!)
                 *アク禁理由も添えてくださいませ!!
-------------------------------------
★★ トランスジェンダー論は間違っている!「性差別」は撲滅すべきだが「性差」は存在する ★★[R6/2/09] (open2ch.net)