【食べ物】世界的な食料不足対策 東農大がザリガニ食研究を発表[R5/12/10]
※自演防止@jien
1 :■忍【LV32,マドハンド,MT】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb:23/12/10(日) 10:53:25 ID:???

 人口の増加や気候変動などによる世界的な食料不足への解決策として、都内の大学がある生き物を新たな食資源として
活用する研究を発表しました。

 東京農業大学は、ケニアの大学や企業と共にアメリカザリガニの食用資源化に向けた研究を行っています。

 日本では、アメリカザリガニは生態系を脅かすとして、販売を目的とした飼育が禁止されていますが、世界では養殖ザリガニ
の99%以上がアメリカザリガニで、主に中国やアメリカで食用にされています。

 高たんぱくで成長スピードが速く、生産コストも低いことから栄養不足が深刻なアフリカでも、食文化に取り入れるための
研究を続けていくということです。(以下略)


2023/12/09 16:07
https://times.abema.tv/articles/-/10106231?page=1
 
◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 143◆より
 
-------------------------------------
!jien =お知らせ=
【アク禁依頼・解除】は「政経雑談スレ」に連絡を入れて下さい。
*侮蔑語・煽り・スレと関係ないレスバトル・レッテル貼り連呼・下品な発言
・不快なaa・会話不能などが、アク禁対象です。
                     (アク禁依頼・解除はレス番で!!)
                 *アク禁理由も添えてくださいませ!!
-------------------------------------
https://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1702173205/




4: 名無し:23/12/10(日) 11:03:26 ID:sG.jq.L2 
そのうち食用ガエルの養殖に着手だな

5: 名無し:23/12/10(日) 11:35:11 ID:93.qw.L11 
ザリガニなんて食えるの?
見たところ食うところなんてなさそうだが
2

6: 名無し:23/12/10(日) 11:42:17 ID:zE.qw.L6 
>>5
昭和天皇の料理番の人のエピソード、知らない?

大正天皇の御大礼での饗宴「大饗」の料理でザリガニ料理を出そうとして、
用意したザリガニ2000匹が全部逃げ出しちゃって
大騒ぎで探して、5,6匹除いて全部回収して事なきを得たって割と有名な話あるけど

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E5%B1%B1%E5%BE%B3%E8%94%B5#%E3%80%8C%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%81%AE%E6%96%99%E7%90%86%E7%95%AA%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6

7: 名無し:23/12/10(日) 11:47:36 ID:sG.jq.L2 
個人的にはブラックバスなんかも研究してほしいな
日本の生物環境に害悪でしかないから食い尽くしたほうがいいんじゃないかと思う



9: ↓名無し:23/12/10(日) 12:18:56 ID:D4.e6.L8 
我が国にアメリカザリガニが導入された当初の目的は、ウシガエルの餌用だったか。
そもそも人の食用生物ではなかった。
けど中国やアメリカでは食用生物らしい。
共食いするザリガニの養殖ではなく、車海老や伊勢エビを養殖して外貨を稼いだ方が貧困対策になるんじゃないか?
2

10: 名無し:23/12/10(日) 13:49:29 ID:93.qw.L11 
検索してみたらザリガニなんて食えるところは一口分ぐらいしかないじゃん
あんなの腹の足しにならんわ

11: 名無し:23/12/10(日) 14:44:12 ID:p6.xq.L7 
>>5
戦時中か戦後か、食用ガエル(牛蛙)と同じで食用に繁殖が奨励されたと聞く。
日本ザリガニは美味しかったそうだが、今は絶滅危惧種。
地方によっては天然記念物。

アメリカザリガニは泥臭かったと聞いたことある。
1
12: 名無し:23/12/10(日) 14:47:48 ID:p6.xq.L7 
>>9
あ、今見た。牛蛙の食用だったのか。なるほど。
ザリガニが美味かったという老人にアレ(マッカチン)が美味かったのかと聞いたら、
泥臭くて食べられたもんじゃなかった、美味かったのは日本ザリガニだと聞いたことがあった。

13: 名無し:23/12/10(日) 15:01:21 ID:p6.xq.L7 
因みにマッカチンと書いたが、マッカーサーともアッカンとも。地方によって呼び方が違う。
マッカーサーなんて呼ばれたことからして、戦後の輸入だったのかも。

14: 名無し:23/12/10(日) 15:08:29 ID:sG.jq.L2 
>>11
>アメリカザリガニは泥臭かった

一説によると」、田んぼのザリガニを茹でて食うと 臭いらしい

15: 名無し:23/12/10(日) 15:10:30 ID:zE.qw.L6 
>>9
内陸では海生のエビは設備無しでは養殖出来んだろうからな
アフリカにはハードル高そう

16: ↓名無し:23/12/10(日) 15:18:54 ID:Bu.jy.L9 
まーた 外来ザリガニ放流するんか