今朝は用事があり
朝早くから母を連れて私の自宅へ
早朝だったので勿論、
夫と次女は通勤前の準備中で
バタバタしながら自宅にいました
自宅に着き2人を見た母は
ずっと2人の姿を目で追ったりして
まさにガン見状況です…
2人の部屋を覗きに行ったり
ソワソワして落ち着きません。
→我が家はマンションの為
母はリビング横の部屋にしか
居る事が出来ないのです…。
私「2人はこれから仕事に行くから
バタバタしてるのよ。
2人の事は気にしないで!」
と言うのですが…
母「あの髪の長い子(自分の孫なのに…)
におはよう!って挨拶したのに
きちんとしてくれなかった」
→娘はニコッと笑って返答したのですが
母の思った対応と少し違ったらしく…
何故かご立腹
母「みんな今、何してるの?」
→だからー。
2人は今から仕事だから準備してるの。
気にしないで〜
… と何回も言わせる母
母の不機嫌なスイッチは入ったままです
…これは今に始まった事ではありません。
以前、長女の出産を兼ねて2ヶ月の予定で
お試し同居をした時も
(関東⇄関西の遠距離介護をしていた時です)
…とにかく朝は家族の行動が気になって
気になって仕方がない母は、常に2人の動きを
ガン見状態
→静かに寝てくれてたらいいものの
母は驚くほど耳がいいので
すぐに目を覚ますのです。
私よりずっと聞こえてます
ガン見は毎日、家族が外出するまで続き…
挙げ句の果てには私の家族の対応に
不機嫌なスイッチ全開です…
→母にしたら、ゆっくり話しかけて
もらいたいのだと思いますが。
忙しい朝は2人にそんな時間はありません。
(普通に話しをしている
夜の記憶は無いんです)
なので…その時は流石に私も疲れたので
2ヶ月同居の予定を前倒しし
早めに関西に母を連れて帰ったのです
我が家の家族が気になりすぎて
気持ちに負のスイッチが入るなら…
2人だけのペースで過ごす方が
私自身が楽だと思ったんです
そんなこんなで、関東に連れて来た今も
とりあえず同居は選ばず
近くに母宅用の家を借りて…
私は二重生活を送っている訳ですが。
まだまだ呼び寄せ介護は始まったばかり。
これから色々と考えていきたいと思います