今日は、高学年コンサートが学校で開催されました。
4年~6年が対象なので、ウチは2人共参加。
娘は、これが最後。
ビデオ撮るのも久しぶり( ´艸`)
4年から学年順に歌や演奏をしていきます。
4年は全クラス合同。
息子、なんだかキョロキョロしながら唄ってる・・・(>_<)
後でビデオ見せて、確認させよう(笑)
歌と笛の演奏だったのですが、まあ、4年だし、こんなものか・・・
って感じでした( ´艸`)
5年からは、各クラスごとの合唱。
う~ん、一番後ろの席に座ってたってのもあるのかもしれないけど、
全体的に声が小さい・・・
っていうか、唄わされてる感が強くて、楽しそうじゃないんだよね~。
合唱って、笑顔大切だよね~。
生徒数多いから、細かいとこまで徹底出来ないのかな~。
時間もなかなか取れないだろうしね。
なんとなく、残念だったな。
そして、6年生。
ハーモニーはやはり最高学年だけあって、上手くなってる。
声も5年よりは出てるかな。
娘のクラスも、まずまずな感じ。
結構難しい曲に挑戦してたので、よく頑張ったと思います。
でも、なんとなくハッキリしたのは、クラスの雰囲気や、
まとまりがあるクラスは楽しそうってこと。
これは、先生の技量なのかな~・・・
昨年受け持ってもらった先生のクラス、微妙だったんだよね~・・・
(↑あまり、信用してないのよね、その先生。事なかれ主義な先生だから)
まあ、この音楽会で順位があるわけでもなく、ただの発表の場ということだけなので、
子どもたちの盛り上がり方も少ないのかもね。
私は高校の時、音楽を専攻してたので、合唱とか結構やってたのよね。
女子高ってこともあって、毎年全学年で合唱コンクールとかもあって、
勿論、順位も付ける。
1年の時とか、かなり盛り上がったな~・・・
ってことを思い出してました(〃∇〃)
来年は息子だけになるけど、成長を見にまた行きたいな。
