年末に放送されたのを、今頃観ました。


『バブルへGO~』は設定が1990年。

その頃の私はまだ高校生だったので、あの映画にでてくるほど、

おいしい時代を経験したという実感はあまりないです。

普通に自分でバイトして、小遣いを稼ぐという地道な学生でしたね…


洗濯機(ドラム式)がタイムマシンになっていて、バブルの崩壊を防ぎ、

母親を助けるというストーリーですが、防いだ後の話は完全に理想の世界。

現に崩壊して、日本の経済はメチャメチャなので、ホントに誰か開発して

変えてくれてたら今の最悪な状況は変わってるのか?と思ってみたり。



それにしても、1990年代のファッションや、時代背景を改めて見て、

この18年で、どれだけの進歩があったかを改めて見た気がします。

ポケベルの時代で、待ち合わせの時はきっちり<何時に何処>と決めておかないと

めぐり合えない時代。

当時は不便だとは思ってなかったけど、今の時代考えられない。

便利になりましたね・・・

なんか寂しい気もしますが・・・

電化製品もまだ<ファジー>の時代。

ファッションはワンレンボディコン、眉毛太!

強制のストレートがまだそこまで普及してなかったから、髪の多い人は

大変な時代でしたね。私もそこに属しました(笑)


話の内容は面白かったです。

先読み出来そうな感はありますが。



そして、『のど自慢』ですが、これは井筒監督の作品です。


井筒さんの作品は劇場で見たのが『パッチギ!』の2本ですが、

この両作品に出演してた方が、ものすごく多いことにまず驚きました。

『のど自慢』から続いてたんですね。

これも監督の人脈なんでしょうか。


ストーリーは『のど自慢』の予選・本選に出演する人の日常(家族愛)と

曲・歌への思いを描いたもの。


『パッチギ!』ほどメッセージ性があるわけではないですが、

家族愛には感動でしたね。


キャストのツボ的には、ここにも大吉さんがいたことですかね(笑)



全く感じの違う作品でしたが、どちらも楽しかったです。


引きこもり中なので、色々見ていこうと思います。