みこです。
先ほど、YouTubeで見たこちらの動画の話からですが
戦争前の広島の街の様子を、学生さんがVRで再現しているって話をやってて
猛烈に感動しています。
すごい時代になりましたね~。
その映像を見た、おじいちゃまが「懐かしいなあ~」って映像を見終わって
VRを取った瞬間。
「わあ、おもしろくない世界に戻った」って言ったんです。
それを聞いて、
ハッとしましたわ、確かに便利にはなったけど
本当に、この現代がおもしろくない風景になったし
情緒がなくなったと私も思うからです。
まして昭和初期から生きている方からしたら
もっとだと感じています。
私の父も、よく言ってましたし。
昭和に戻りたいとか過去はよかったとかいう話ではありませんよ。
近代化、スターウォーズの世界大好きですし。
宇宙テクノロジーにも興味あるので便利もいい。
しかしながら、
平成に入るまでの昭和の子供時代、
あの時代はもっと笑ってた記憶が多いわけです。
例えばね。
便利になったことといえば
電化製品も充実してる
町は整備されてて清潔、安全、明るい
どこにでもコンビニがあって便利
いつでも、わからないことは調べる手段は無数にある
遅刻しそうになればすぐに連絡もできる
表計算などに入力すれば計算がすぐでる
レジだって金銭の間違えがない自動式
地方どこにいっても、同じショップがある
取り寄せもネットですむ
ショッピングモールの中も、駅周辺もチェーン店が必ずある
ネットで海外のドラマや見逃しや映画も見れる
みんな同じで便利な世の中。。。。
流行りの服をみんなが着るから若い人は同じに見える(笑)
便利だけど、おもしろくない世の中にはなったのかもしれないですよね。
反面 私の子供の頃の昭和後半は
スマホもないから好きな人に連絡とるときは家電しかなくて
まず、親が電話にでちゃうから家族と仲良くなる(笑)
団地とかも、子供がたくさんいて賑わってた
誰かに会いたかったら直接会いに行くから、絆が深くなる
個人でやってる商店街が並んでて活気があってにぎやか
スーパーも少なかったので市場も賑わってた
神社の広場や公園には、いつも子供たちが駆け回ってた
コンビニも少なかったので駄菓子屋さんがたまり場
みんな、お金がほとんどなくても遊べた
報道やテレビも過激で楽しかった
そう自由だった気がするんですよ、バイクのメットが無しはダメだと思うけど(笑)
そのくせ今は、すぐにプライバシー侵害とか言うわりにSNSがあるから昔より駄々洩れな気がしますしね。
何が良いのか悪いのか、ちょっとそこんところはグレーにしときましょう。
とにかく
まだまだあるんだけど、子供時代楽しかったな~。
まあもっと、明治大正や昭和初期とかは情緒があったかと思いますよね。
おばあちゃんとか、若い時普段着が着物でしたし。
写真見ると、粋なんですよね~。
私は、平成に入ったころから
お金がないと生きていけないとか、学歴とか名誉とか
人にどう思われるかを意識したくないのに縛られた世界だったし。
ステレオタイプの幸せみたいなものを、追いかけてしまってとてもつらかった。。
本当にすごく、進化して便利になったけど
魂のないコンピューターの世界になっていくのが
私の肌が合わなくて とてもつらかったし生きづらかった。
死にたいということではなくて、生きることがしんどかったわけです。
だから、お金がなくても心が豊かだった昭和が好きだったのかもしれません。
なんももってなくても なんだか楽しかった あの時代。
もちろん、世界は良くなる途中にいると思うので
昔に戻りたいと後ろ向きのことを言ってる話ではありません。
これからの世界が、進化し宇宙テクノロジーのなっていたとしても
人情や温かさ、平和を思う心だけは失ってはならないと感じています。
ますます、新しい時代が生きやすくなることを願っております。
便利な時代もよし、不便な時代もよし。
そんな雑談でした。
みこ