【ごあいさつ】

こんにちは。小説家 神永学ファンの @mikoshibayakumoです。

 

6/13は、小さな親切の日です。

 

人に親切をすることは、とても良いことですね。

 

でも、親切をして、かえって不快になったり、不幸になった経験はありませんか?

 

私は、あります。

 

今回は、「親切をしたら、幸せになれるコツ」をお話してくれる動画を見つけたので、ご紹介します。

 

【親切をしても報われない人の特徴】

偶然みつけた動画です。

「与えていても報われない人の特徴」
 

 

動画をみて、わかった爆笑びっくりマーク


親切をして良い相手と、ダメな相手を選ぶことが大事だったのです。

 

親切とは、人にモノ・お金・労働力を与えることです。

 

 

親切をして良い相手

 

    

敬うべき人

 

恩のある人

 

かわいそうな人

 

 


親切をしたらダメな相手

 

 

自分が愛されたいと感じている人

 

自分が怖いと感じている人

 

調子のよい人

 

うーん‥。

 

自分の過去と照らし合わせて、腑に落ちました。

 

自分が愛されたい・認められたいと感じている人たちに労働力を提供して体が弱り、動けなくなる状態になりました。

 

一旦、彼女たちから離れて療養したら、奇跡の回復!!!

 

 

親切をする相手を間違えていたし、

 

親切にする動機が間違えていました。

 

「好かれたい、認められたい」という欲をもって親切にしたことが間違っていました。

 

 

「私には無理です」と認められたい人に向かって伝える勇気、

 

「嫌われる勇気」が必要だったようです。

 

 

これからは、


「敬うべき徳を備えた人」


「恩のある人」


「かわいそうな人」


これらの人に、親切をします。

 


親切をした相手から、


「愛される」


「認められる」


という特典を期待しません。

 

 

【まとめ】

「誰にでも親切にしよう」というスローガンは、ことば足らずだ。

 

モノ・お金・労働力を与える相手は、敬う人、恩人、かわいそうな人のみ。

 

誰にでも与えてよいのは、「幸せになるコツ」=仏教の教えだけです。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

【おすすめ関連動画】

実は、鑑真和上の説く「利他の精神」に疑問を持っていたんです。

他を利すれば、自分が不健康になるばかりだったので‥。

でも、親切にする相手の基準がわかったので、もう大丈夫!!

 

 

数学を学んで、仏教への理解が深まっている‥と感じる。