『確率捜査官 御子柴岳人』シリーズのファンになってから、数学を学びはじめました。
そして、もっと数学を学んで、意思決定に活用したくなりました。
そんな時、目に飛びこんできたのが、この本…『独学大全』
752ページ!!
元旦に読みはじめました。
まず、本に慣れるために、パラパラ〜っと眺める読書術を使って読みます。
パラパラ〜っと眺める読書術は、渡邊康弘先生の『一冊20分、読まずに「わかる」すごい読書術』を使いました。
でも、目的をハッキリさせることで、読み進める方法を思いつくようになります。

読書猿先生も「着手することが大事」と言っておられるので、とにかく、元旦にはじめて良かった!!
未着手のモノゴトは、過大/過小評価を生むそうです。着手すれば、評価を適切に校正していくようになる!
読みはじめて、『読書大全』は、私にとって、もっと読んで実践したいモノになりました。
すると、黒い表紙がよりカッコよく見えてきた!
つまり、好きになったってことです😆
表紙の手触りの良さ、感じて欲しい!!
▼本日限定!ブログスタンプ
確率捜査官 御子柴岳人シリーズを応援中!