文系出身ですが、数学的思考の八雲くんになりたい!! こんにちは、mikoshibayakumoです。
2020年8月19日は、ZOOM記念日でした。
『16歳からのはじめてのゲーム理論』出版記念ZOOMセミナーを受講した日なのです。
初めてのZOOM体験だったので、8/19はZOOM記念日と決めました。
『16歳からのはじめてのゲーム理論』
この本の著者は、カリフォルニア大学バークレー校ハース大学院准教授 鎌田雄一郎先生です。
鎌田先生のZOOMセミナーを受講できるなんて、大チャンス!!
本とセミナー代で、4000円!! 安い!!
このセミナーを受講してわかったこと。
1.鎌田先生が一般の人を対象にした本を書いた理由。
2.ゲーム理論は、どこでどのように使われているのかという実例。
3.どんな人が、どんな場合にゲーム理論の専門家に依頼するのかということ。
4.ゲーム理論家に依頼して、私たちの意思決定に働きかけている人たちがいるのだという事実。
5.実践ワークで、私はゲーム理論の応用ができていないことがわかった。
6.行動経済学という学問があること。
ZOOMは、思ったよりも簡単に接続できました。
事前にテストするサイトがあるので、受講前に試しましたよ。
すると、私のパソコンでは音質が悪くて、声が聞き取りにくいとわかったので‥。
買いました!!Sonyのワイヤレススピーカー♬
Sonyのスピーカーを通すと、セミナー音声は、とっても聞きやすくなりました。
そして、セミナー開催日までに、『ゲーム理論入門の入門』 『16歳からのはじめてのゲーム理論』を読んで準備しました。
セミナー受講後の感想は‥
事前に本を読んでおいて良かったです。
90分のセミナーは、とても楽しかった♬
鎌田先生から、直接(モニターを通してですが‥)お話を聞くことができて、嬉しかった。
ダイヤモンド社の担当編集者 田畑さんにもお会いきて(‥モニターを通してですが‥)良かった。
「ゲーム理論超入門」セミナーで、鎌田先生は本を読んでいない人にも、ゲーム理論のエッセンスが伝わるように話しておられました。
本当に、一般の人を対象にしている超入門セミナーでした。
また、鎌田先生のオンラインセミナーが開催されたら、参加したい!!
今日のブログの冒頭の一文は、本歌取りです。
本歌はこちら↓俵万智さんの短歌「この味がいいねと君が言ったから‥」ではじまる有名な短歌です。
私とゲーム理論の出会いは、このミステリー小説。『確率捜査官 御子柴岳人』シリーズ