文系人間の私ですが、数学的思考の八雲くんになりたい!!
こんにちは、@mikoshibayakumoです。
小学生の娘は、ドリルを使って学習しています。〇付けは、私か、夫が担当しています。
「4年 算数教科書ワーク」に、そろばんを使った練習問題が出てきました。
小数点以下の桁がある問題です。私は、そろばん練習の三日目なのですが、親なので、ひるまず〇付けしました。
娘も、そろばん塾には行っていません。ドリルの学習は、あくまで予習なので、まだ小学校での学習もしていません。
去年、小学校でちょこっと練習しただけのそろばんで、小数点以下もある三桁の足し算や引き算をやりました。
そろばんを使ったうろ覚えの計算と、ひっ算のやり方がごちゃ混ぜになって混乱してしまった様子です。
間違いがあったので、私と娘はもう一度実際にそろばんの球を弾きながら、計算しなおしました。
『脳が活性化するそろばんトレーニング』さっそく、役に立ちました♪
そろばんの球の基本の置き方を『脳が活性化するそろばんトレーニング』で確認しながら、ドリルの練習問題を進められました♬
ひっ算と、そろばんでは、計算の進め方が違うので、違和感が猛烈にあります。
娘は、「頭が痛い」と言って、泣き出してしまいました。
その、痛む場所は‥右の後頭部~右の側頭部!!! 右脳です!!
今まで、計算では使わなかった右脳が、そろばんで活性化したのかな?
娘に泣かれても、ひるまずに「そろばんの効用」をトクトクと説明しました。
私の拙いブログにイイネしてくださったそろばん教室さんのブログの受け売りです。
「そろばんができると、電卓も早くできるんだよ」
「ひっ算とそろばんはやり方が違うから、そろばんの問題の時は、そろばんのやり方をしようね」
娘は、休憩したら頭痛が治り、そろばんの効用もわかってくれたようです。
明石市のそろばん教室さん、イイネ!!ありがとうございます。リブログさせていただきます。はげまされております。感謝します。