小さい頃から日本史が好きだったカカさん。
理数系は苦手だったけど、暗記物や文系はそこそこ得意でした。が!このblogを読まれている方は稚拙な文章・語彙力のなさから「本当かいな」って思われるかも😅。
先日「皇居三の丸尚蔵館」に行って来ました。
お目当ては↓ 「雪月花」(図録の表紙)
「雪月花」
なんでも「生」(言い方 W)が一番素晴らしいですよね。
こんな優雅な「雪月花」を感じられたらどんなに素敵かしら💕。
描かれているお姫様の気持ちを思いながら、味わうのも一景です。
「月」に関しては「お団子がないわね」と食いしん坊のカカさんは思ったのでありんす。
「秋茄子」
私はどの狐かな🤔
やっぱり茄子を頬張っている狐だろうな(W)
「国宝」動植さい絵 梅花皓月図 伊藤若冲作
生は凄い!(言い方 W)
大手門にある「鯱鉾」
よーく見ると、説明書きにもありますが、鯱鉾の頭に確かに「明暦三丁酉」と刻まれてます(見えないかな?)
ビルの合間に泳ぐ(鯱鉾って泳ぐのか?)鯱鉾ってシュール。
今度は「藤原行成」の直筆の書を見たいな。
図録で見ましたが本当に綺麗な文字・漢字でした(読めないけど)。
どっぷり素晴らしい作品を見たので、「紙のたかむら」さんで、百人一首の御朱印帳を買って帰りました。
もひとつおまけに「紅葉の貝合わせ」お香立て。
これから紅葉の季節…になるはず
ですものね。









