思ったよりは、お天気が良くなりました。
お仕事はお休み。姫のところには2連チャンではキツイので、お洗濯やらなんやら家事も少しはやらねばね。
って事で、ベンジャミンさんの講習会、最終章を仕上げることにしました 笑。
・馬が強い時は後肢が入ってないから。
・頭を振るのは後肢が入っていない(使えていない)
・背中が硬くて動けない。
・馬の頭を上げてリラックスするのを待つ。
・小さくゆっくりの中で、リラックス・スウィング。
・移行の時「ワン・ツゥー・スリー」ウォーク。のテンポ(頭の中の意識)。
・手前変換の時にとる距離が短い。
・馬が体を使えるようになるまで待つ。
・スローモーションのリズムでリラックス。
・上手くいかなかった時は、一歩前に進む為に、あえて一歩後退しての運動をする。(馬に自信を与える。又は自信を無くさない為にも)
・ハーフパスの時の扶助。前に出してから横。前に出してから横。横に行かせようとし過ぎず、まず前。
・馬が体を使うように(使えるように)動かす。
・馬の頭は深く下にし過ぎない。
・馬をhappyに動かす。
・ピルエットの時。ピルエットに入る前にガッツリ収縮させる。
・輪乗りで肩内→これなんの時の言葉は忘れました😓。もしかするとハーフパスかピルエットを行う前の前段階の事だったかな?違っているかもなので皆さんで想像して下さい(ガッツリ無責任発言m(_ _)m)。
・ピルエットの時、馬の外方の肩を外へ持って行く。
書いていて、自分でも「何の事?意味が分からない」って内容がちょいちょいあります。
お恥ずかしい限りでございますが、そこは皆様の想像力頼みでごじゃいまする。
ハッ!とする事や、ヤベェ!って思い当たる事もあるかと思います。
出来るできないはさておき
、何かのヒントになれば幸いです。
これにてベンジャミンさん講習会のお話しは終了でございます。
お付き合い頂き有難うございました
。