
美保神社にお参りする道中、小さな神社にもお参りしました。
天神社。
ご祭神
少名毘古那神(すくなびこなのかみ)
以下、少彦名命で記します。
以前にも触れましたが、
伊弉諾尊伊邪那美の第二子。
第一子は、蛭子神=えびす様
第二子が、粟島神=少彦名命
少彦名命は、大国主命と共同で国造りした神です。
お二人は、美保の地で巡りあったのね

少彦名命の親は、独神。
古事記は、神産巣日神かみむすびのかみ
日本書紀は、高皇産巣霊尊たかみむすびのかみ
と記してます。
少彦名命も、天津神なのね
妻は、伊豆目比売命=市杵島姫命(宗像三女神)
兄弟に、思兼神や三穂津姫(宗像三女神)がいます。
え❓
引っかかるものありますが、
まあ、次に進みます。

大国主命が、この岬で国造りについて思いを巡らしていると、美保の沖からガガイモの実(葉という説もあり)の船に乗り、鵝を丸剥ぎにした皮を着てやってきた小さな神がやってきました。
小さな船には、「穀物の種」や「薬草の葉っぱ」を沢山乗せてたそうです。
ひ------
登場の仕方が、可愛いすぎる〜
船漕いでたのかな。
どんぶらこ〜どんぶらこ。
一寸法師だわ〜。
大国主命に同行して国造りを手伝うことになる少彦名命の、最初の出会いは和気あいあいかと思いきや。
意外とそうでもないです。
〈國學院大学 古典文化学〉
名前を問うたが答えず。
反応しなかったらしいです。
大国主神に従う神たちもわからなかった。正体を知る久延毘古が、神産巣日神の子の少名毘古那神だと明かしたので、それを神産巣日神に申上すると、神産巣日神はそれを肯定して、子供らの中で自分の手の股から抜け出た子だと述べ、更に、大国主神と共に葦原中国を作り堅めるよう告げた。そうして二神の共同で国を作り堅めた後、少名毘古那神は常世国に渡っていった。
(以上)国造りの始まりから、国譲りまで。
大国主命と、美保の地はとても関係が深いようです。
ところで、
カガイモって❓
ガガイモの実は、こちら。





大国主命に同行して国造りを手伝うことになる少彦名命は、大国主命の知恵袋となり、農耕と生活文化を伝承し、国造りしたと言わています。
少彦名命の得意分野は、
医療や薬
温泉
禁厭(まじない)
穀物
知識・智慧
酒造
石の神
などなど
普段の生活に必要なものだらけ。
多様な性質を持ちあわせた神です。



