岩を一周しましたら、

御祭神は、
白玉稲荷大神
伏見稲荷大社のご分霊が祀ってるそうです。
大崎稲荷大神
狸をお祀りしてるそう。

天照大神 遙拝所 皇大神宮

皇大神宮とは、伊勢神宮
宮中三殿を遥拝できるそう。

大国主西神社

御祭神は、大地主(おおとこぬし)大神
地鎮の神様

こちらは、ラジウム泉の湧き水みたいです。
今になって、六甲山社の裏手に、水神様が祀ってあるのを知りました

大きな岩だけでなく、
ラジウム泉が湧いてるとは
お水も神秘


こちらの場所は、御影石(花崗岩)の産地としても有名で、以下の言い伝えあり。
(ネット転載)
大坂城築城の際に甑岩を石工が割ろうとしたが、割れ目から鶏鳴が湧き上がり、白煙が立ちそれは色を変えながら熱気となり吹き出し、その熱気は不思議な力をもっていて石切職人達は手足をふるわせ、苦しみもだえ、斜面を転がり落ち作業を断念した、との伝説がある。また、徳川氏の大阪城修築(元和6年〜寛永5年:1620年〜1628年)の際、池田備中守長幸(備中松山城主)の家紋が刻まれた当時の石の破片が付近に残っている

パワーストーンとして、空間を浄化してます。
お参りしきれてないから、
また参拝したいと思います。
インスタグラム見ると、夏越しの大祓で
茅の輪くぐりしてるみたいです
