京都の大将軍八神社。
星神を祀る神社。

都が平安京に遷都する際、平安京の北西を守るお役目で、奈良からお引越しされたよう。


先日、京都に行った際に、お参りしてきました。



御祭神
大将軍神だいしょうぐんしん 素戔嗚尊すさのおのみこと天津彦根命あまつひこねのみこと
大歳神だいさいしん天忍穂耳命あめのおしほみみのみこと)・大陰神だいおんしん(市杵嶋姫命いちきしまひめのみこと)・歳形神さいぎょうしん田心姫命たきりひめのみこと
歳破神さいはしん湍津姫命たきつひめのみこと)・歳殺神さいさつしん天穂日命あめのほひのみこと)・黄幡神おうばんしん活津彦根命いくつひこねのみこと
豹尾神ひょうびしん熊野樟日命くまのくすびのみこと
左客人宮 聖武天皇(天璽国押開豊桜彦命あめしるしくにおしひらきとよさくらひこのみこと
右客人宮 桓武天皇(日本根子皇統弥照命やまとねこあまつひつぎいやてらすのみこと



こちらが、本堂


末社


【三社】 

命婦神みょうぶしん(オキツネさん、女性守護の信仰)
   

宗像三女神

むなかたさんじょしん[タゴリヒメ・タギツヒメ・イチキシマヒメ]
     (ベンテンさん・芸事の信仰)
     

猿田彦神さるたひこのかみ(サルタヒコさん・道開きの信仰)



末社

【五社】 

事代主神 ことしろぬしのかみ(エビスさん・商売繁盛、漁業の信仰)
     

稲荷神いなりのかみ(イナリさん・産業、農耕の信仰)
     

菅原道真公神すがわらのみちざねこうのかみ(カンコウさん・学業の信仰)
     

長者神ちょうじゃのかみ(フクロクジュさん・金運、長寿の信仰)
     

大物主神おおものぬしのかみ(ダイコクさん・交通、開運招福の信仰)



【大杉社】 大杉大明神おおすぎだいみょうじん(産土神…土地の神・巳さん)



携帯の調子が不調で豆吉社、歳徳金神社


【豆𠮷社】 豆𠮷明神まめよしみょうじん(大杉大明神の眷属神…お付きの神・一願成就)

【歳徳金神社】 歳徳神としとくしん(吉方を司る神)
        大金神だいこんじん(凶方を司る神)


の写真保存できておらず泣き笑い




本堂裏手には、
方徳殿(宝物庫)


公開日は、5/1〜5/5、11/1〜11/5ですが、
事前に予約したら、拝観させて頂ける場合があり、
拝観できました!

中は、それほど広くはありませんが、
日本を星の力、陰陽にて守り続けている
素晴らしい世界観でしたキラキラ


(ホームページより)
八十体の大将軍神像群(重要文化財)が立体星曼荼羅様に安置されています。

ご神像は木像で、大将軍信仰が最高潮に達した平安時代中期から鎌倉時代(10世紀~13世紀)にかけて奉造。
像の形式は武装像五十体、束帯像二十九体、童子像一体となっています。
他、殿内には陰陽道安倍家、又、江戸幕府天文方・渋川春海などに関わる古天文暦道関係資料(京都府指定文化財)や、平安時代より現代に亘る数多くのご神宝類を保存展示しています。



これは、都市伝説的ですが、
ネットでググった際に、
方角が悪い年、八方塞がりの年も、
こちらの神社にお参りすれば、
方角を気にする必要がなくなるとのこと。


すごすぎます不安


こちらでは、お守りの他にお砂を購入。