慶應大学文学部卒…



作家の林えり子先生のアカデミーで勉強させて頂きました(^O^)/



講座名は「大江戸物語」です。






私は初回の参加ですが…



テキストはもうすでに23回目になっています…



月1回なので2年くらい経過しているのでしょうか?



今回学びのテーマとなった歴代将軍は8代、吉宗でした。



吉宗時代を通じて学んだことの中で…



今回は「講」について要約したいと思います(^O^)/



日本の「講」の発祥は平安時代からだそうです…



僧侶が仏教を学ぶための「講会(こうえ)」から始まったそうな…



その後「信仰講」として…庶民の間に広まっていきます!



有名なのが「庚申(かのえさる)講」!!



旧暦で干支(えと)の庚申(かのえさる)は…



(12支×5行=)60日周期でやってきます…



当時人々の間で、この日は…



人の身体の中の…



「頭・腹・脚」に潜む3つの虫が這い出し…



天に昇り…



天帝にその人が犯した罪を告げ口するとされていたそうです!



人々は「講」を催し、徹夜でそれを避けたと言われています\(^o^)/



ところで、信仰から始まった「講」に…



「供養→飲み食い」に発展するのは自然なことですね(^O^)/



飲み食いで特に有名なのは「無礼講」!



始めたのは鎌倉時代の後醍醐天皇です!!



後醍醐天皇は幕府討幕を謀り…



身分を越えて参集した人々と日々密談を交わし…



身分を除外して宴会をしたのです!!



しかしあえなくこの謀議は事前に発覚してしまい頓挫します!



正中(しょうちゅう)の変(1324年)として歴史に刻まれていますね…



さて、吉宗に戻って…



享保年間に驚異的に広まったのが「富士講」です!!



もともと江戸の町は…



どこからでも霊験あらたかな富士山が見える都市でした!



3代将軍家光のときに起きた「振袖火事」で燃え尽きてしまった…



江戸城の天守閣は…



富士山と並ぶ景観をイメージしていたそうな…




絶景の富士山は異郷のユートピアであり…



江戸町民にとって信仰に結び付きやすかったのでしょうね(^O^)/



吉宗将軍17年目の享保18年(1733年)…



江戸の町に突然「身禄(みろく)」という行者が出現しました!



56億7000万年後に出現する「弥勒菩薩」の身代わりと称され…



この年の7月に…



富士山頂で「入定(にゅうじょう)=聖者が即身成仏すること」するに及び…



教えを受けた弟子たちが次から次へと「講」を作るきっかけとなったのです!



まるでキリストのように死して後…



弟子たちによって広まっていったのです!



この講の広がりは…



一つの講が出来ると枝講ができる「ねずみ算」的な増え方を示し…



幕府が「禁止令」を出すほどでした!



その後天保年間(1830年~)には…



「江戸八百八講」と称されるほどになっていったそうです!



江戸町民の憧れの霊山富士山には…



誰もが行ける訳ではありません!



富士講の集まりの中から代表する人が富士登山をし…



不老不死のご利益があるという富士山頂の…



「金明水」「銀明水」を汲んで江戸に持ち帰り…



講の参加者たちに一滴ずつ配布したそうです!



また、富士山の溶岩を持ち帰り…



講のシンボルとして自前のミニチュア富士山を作りました…



それが「富士塚」です!






1789年(寛政元年)、11代将軍家斉のころ造営された…



最古の江戸期富士塚に行って参りました!



そのまとめは次回のブログで!!