以前友人から聞いた話〜
友人の親戚が、小学校受験をする予定と。
父親がその学校出身だから、子どもも同じ学校を出て欲しい。
(母親よりかは、父親のこだわり?)
自分の母校に子どもを入れたい!
時々聞く話ですが、問題はここから。
塾にもちゃんと通ってたが、
9月ごろに子どもがストレスで
頻繁に吐いてしまった。。
(病院で心理的負担から来てると言われたそう)
それでも塾を辞めるわけに行かず、
勉強は一旦ストップし、負担にならないお絵描きなどはさせることに。
とりあえず、11月の受験はするつもり。
と、友人からその話を聞いて…
まだ6歳よね?
受験云々の前に、プレッシャー大丈夫かな。
なんだか可哀想な気がした😢
そもそも小学校受験って、何を見るのでしょう
親の財力の方が結果に響くんじゃ?笑
私からすると関係ない人のことだけど
友人も心配してたので
上手くいくと良いな、と思いました
私の大学や職場で小学受験をした人、複数人知ってます。
でも他人より突出して素晴らしい
とまでは思わない、かな?
もちろん受験で人生が上手く行く場合も
あるかも!ただ大人になっても親に頼る人もいるし…親が凄い一方で、本人は頼りない人って印象もある。
直近の例だと、、、仮にAさんとします。
Aと一緒に仕事する前から、
かつてAと同じ部門だった同期からは、『◯◯幼稚舎出身、親がうちのOBで所得税の本を書いてる〜〜』
という、情報を教えてくる人がいた。
本人より先に、バックグラウンドが先に伝わり…皆んなの期待も高まる中、、
実際は仕事をやり残したまま他のチームに移ったり…と、あれれな感じでした。
仕事でのやらかしは誰もあるが、その人がすると、あちゃー感がありました
(華々しい経歴が先にきて、ある意味本人にとっても可哀想かも)
ただその後〜
実は大卒後、数年は就職出来なかった…など本人も大変な思いしてたと知りました
小学校受験は基本、親の希望だし。
本人の為になってるといいけど。。
(でも起業家やノーベル賞受賞とる人は、公立小が多いのよね)
↑皆がそこまでいくのは難しいが
幼少期に土いじり、どれだけ遊んだかによって大人になると柔軟な発想が出来るかに繋がるし、非認知能力にも影響すると言われる。
仮に芸能人や創立者一族だったら
プライベート気になり私立に入れる人多いけど、一般家庭は…公立の方が
入ってからも苦労しないかな?
我が家?
もちろん、公立の予定笑
夫が一時期インターについて調べてたが、小学校卒業までに何千万かかるのやら
将来、会社員になるのに
インターや小受で大金を払いたくない笑
そんなお金あれば
色んな体験をさせてあげたい。
小さい頃から様々な環境の子に触れ合えて、
今のところ、公立一択です