保育園の見学って、
オンラインの所もあるみたいですね!
早い人は妊娠中からするんだとか
我が家は生後半年で、ようやく見学した
そんなに積極的じゃないというか、
まだまだ手がかかるしこの状態で仕事復帰してもなー。(1日何回も授乳してて、これどうやって止めよう?)
そのうち育休手当も無くなって私の収入は0
(育休手当は給与扱いではないので、今も給与0ですが)
それでも浪費しなければ、夫の給与で暮らせるので、娘がもっと大きくなってから働きたいのが本音。
ただし、万が一(笑)
希望の保育園に空きあれば、早め復帰の予定
因みに。。。
保育園2つ見学して、最初に驚いたこと。
働かないと、保育園に入れない
全然知らなかったんですよ
私の田舎では、当時母が働いてなくても空きあれば保育園入れたから…。
・認可、認証、認可外。なんぞや
・認証だと、少し狭いんだ…
・認可外(国が定めた基準をクリアしていない)
は、保育料10万超え?
・世田谷のような激戦区は、認可も認証も認可外も全然空きないのね
厳しいー
やっぱり、認可の保育園がいいよね!
でも希望者多いから、そりゃ空きないわ
入園してからも‥大変と聞くし
持ち物全てに名前書かないといけなくて、お昼寝布団も持ってくみたい。
因みに見学したうちの1つは、手ぶら登園OKでした
ただ・・・区の保育園の案内冊子。
よ~く見ると、
最後に『指導検査結果がHPで公表あり』と書いてあって、見てみたんですよ。
なんと、
指導されてる園、10個くらいあった
全部が「不適切保育」って訳じゃないが、毎年指導ありな園、ありました。
候補として考えてた園、評判が良い園も指導されてて
HPに詳細は書かれてないけど、
軽微なものから~これは「虐待とかしてる?」って疑っちゃうようなものまで。
(簡単な箇条書きしかなくて、内容を詳細に書いてほしい!)
指導検査結果を見たら、
意外にも指導されてる園あったから驚き。
配置基準を守ってなかったり、そういう所って保育士も余裕がなくてニュースで報道されるような虐待とかありそう
(以前、てぃ先生が「ニュースになるのは氷山の一角、実際もっと沢山ある」と言うほど現場が逼迫されてるもんね)
カトリック系とか、何だか知らないけど、
そういうの頑張るより子供たちをちゃんと見て欲しい。
そして、保育料。
世帯年収によって金額が上がる。
これもニュースで10万近くなることあるって聞いたが、こういう事だったのね?
自治体では、
3~5歳は(教育部分)無償で、
0~2歳は非課税世帯のみ無償化。
そういうの考えても…国や都としても
「3歳までは家庭で見てくださいね!」を推奨してる気がする
それだったら、3歳まで保育園入れずに自分で見ようかな
近所の幼稚園は12時前で終わるけど
延長出来る幼稚園もあるので、そういうの探して3歳からは幼稚園にしようかしら
*保育園は厚労省、幼稚園は文科省管轄という行政都合で分けてますが。
幼稚園は『心身の発達を助ける場所』と定義づけされていて、一方、保育園はお世話をするようなイメージ
https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/1666
保育園も教育に力を入れる所もあるが、
保育士は一人で何人も見て大変そうだし、余裕のない中で預けるより、、、
幼稚園の方が良いのかな?
って、最近考え始めてます