ベビーシッターを頼めなかった理由・・・スバリ、予定が合わなかったからです

最初は、都の「一時預かり利用支援」を利用しようと思って、対象会社へ連絡を取ってみたが、どこも空いてなかった。
(シッター希望者が多過ぎて、来られず)
↑自治体の予算を使ってシッター料金を一部補助してくれる。都の一部地域のみが対象
(中央区、北区、荒川区、葛飾区、文京区、豊島区、武蔵野市、千代田区、江戸川区、品川区、台東区、狛江市、目黒区、中野区、足立区)
保育園に入ってない子供対象で、上限はありますが、1時間あたり最大2500円(早朝夜間は最大3500円)まで無料

※ただし、上限があって年間144時間まで。利用手数料・交通費・オプションは対象外(各自治体によって、利用時間上限や、申請条件が異なる)
でも、、、
去年の12月に申請しても空いてるシッターがいなくて。。制度は素晴らしいんだけど‥実質使えないみたいな

まぁ、2人や3人ワンオペの家庭もあるし、困ってる所いっぱいあるもんね!
仕方ない事ですが、対象会社二十数社に1つずつアクセスして検索したり、〇〇日の何時から空いてるか?って登録したり(空いてないとキャンセルになる)また違う日を検索したり‥毎日ググり過ぎておかしくなりそうでした(笑)
実際は、全然笑えない状況で。
ただでさえ育児で疲れてるのに、調べなきゃいけなくて、更に疲れて‥
なんだこの状況みたいな?

因みに、保育料は補助してくれるけど入会金・登録料は対象外。会社によっては1万〜5万‥或いはそれ以上かかる所も

最初は入会金かからない所を中心に調べてたけど、空きが無さ過ぎて‥夫に
「お金かかる所にしようよ
」って言われて、ようやく他の会社も検討しました。(それでも、シッターの新規申し込みは受け付け停止のため、我が家は4月以降から再度申し込む予定
)


もっと早めにやれば良かったけど、入会金に何万円も払うのは勿体ないって私がケチって

(だって来てくれるかも分からないのに、まず登録に3万円くらい払うって、勿体ない気がするもん)
そんな訳で、シッターも来てくれる見通しが立たないため、手術も出来なくてキャンセルしました
離乳食が更に進んで卒乳しそうな頃に、また手術を検討しようと思います


因みに今月もずーーーっと検索してたのに、空きがありませんでした
4月から保育園に入る子も出てくると思うので、それで状況が変わって利用できると良いなぁ〜

(制度について区に問い合わせしたら、「4月は来年度になるので予算が下りるかどうか微妙&制度も継続とは断言出来ないので、年度が変わったらHPを確認して下さい」って言われました)
数年前から始まった制度らしいが、
子育て中にとっては、とても良い制度だと思うので是非来年度も続けてほしいです

★我が家は、上記の「一時預かり利用支援相談」が対象ですが(保育園に申し込んでない、自宅で保育が条件)
既に保育園に申し込んで待機児童になった方向けにも、別の制度があるそうです↓
(但し都の中でも地域限定
)
