区の中で出産・育児で手厚いのは、港区&渋谷区だと思うお願い

 

 特に港区は、助成金73万円まで補助+健診補助券も多い+2人目以降保育料無料キラキラ

(まぁ、港区なので(笑)…出産一時金42万円の範囲内で出産はほぼ不可能。100万超えの高額な病院が多いという実情もあるアセアセ

 

 

 全国の自治体で見たら、兵庫県の明石市が凄いみたいだけど拍手

医療費、給食費、保育料(2人目〜)、オムツ(1歳まで)無料‥etcの政策をやったら、税収が上がったみたいびっくり
 

 

 通常、補助を出しても‥所得制限をかけられる場合多くて。

(例えば、高校無償化は世帯年収の制限ありだし。今年10月以降、収入多い家庭は子ども手当廃止‥etc.とかね。)

 

 この市長は、育児支援をする際、所得制限を撤廃したみたい。

 

するとくるくる

「納税する世帯もどんどん転入してくる→結果的に市の財政も潤う」という好循環になったらしいひらめき電球

 

 将来、若い世代や子ども達が、

私も含め今の大人を支える側になるので。国の予算を変な所に使うなら‥人に使った方が国民全体のためになると思うけどねびっくり

 

 数十年後、わたしもおばあちゃんになり…どういう世の中になってるのかな。年金は、きっと今よりもっと減るよね。そもそも貰えるのかどうか(笑)

 

 

 少子化って、30年も前から分かってたことで。政治が本気で取り組もうと思うなら‥フランスみたいに、改善された国が沢山あるし、色んな国の良い政策を取り入れたらいいのに。

 

 フランスでいうと、無痛分娩が無料なのは凄いと思う。

出産費用が無料なら、健診の回数もう少し少なくてもいい気がする。検査で何か異常あれば別だけど、ずっと正常なのに沢山の回数通って、(私の通う病院だと)毎回膣エコーまでして、健診多い魂って感じた。

 

 あとは家制度に拘らずに、一人でも産みやすくしたり、好きな人同士でパートナー関係を認めたり、産まなくてちゃんと子供を育てたい人だっているし、養子縁組をしやすくする制度とか。

 「家族のあるべき姿はこれ!」って拘るのはいいが、そうじゃない人達もいる訳で、選べれるように選択肢としてあっても良いんじゃないかなって思う。

 「特定の結婚観・家族制度しか認めない」って決めちゃうと‥ずっと今のままで、何も進まないよね。

色々とやり方あるんだけどなぁ笑ううさぎ

 

https://mainichi.jp/articles/20210712/k00/00m/030/010000c