小学校受験受験に対して、ちょっと懐疑的なところがあって
幼い子どもが「○○小学校に行きたい!」だなんて・・その子の意見というよりかは、
親がそこに入れたい部分が大きいよね〜
小学校~大学までエスカレーターの人もいれば、ずっと公立で大学までの人だっている。
どちらも優秀な人もいれば、「○○出身だよー」って、大人になっても学歴自慢をする人もいる。。
確かに、学生の頃は気にしてたけど、社会人になってからはそこまで気にしなくなったというか。私と夫は、試験・資格重視の職場なので、大学の派閥とかも無い同じ大学だったとしても、先輩・後輩ですね~くらいな感じで終わる。
例外的に‥自分から「俺、K幼稚舎出身」って、自慢する人もたまにいますが。
その人は、親がすごいと自覚してるからか、「親の跡は継ぎたくない」とコンプレックスを持っていて、その人なりの悩みがありそう。
受験やらをしてない先輩も沢山いて、仕事上、そういう先輩たちが色々と助けてくれた。幼い頃に受験したからといって、人生が豊か&優しい人になれるとも思いません
高校受験の時、私は中学から毎日塾に通って、ようやく合格出来たのに対して、今まで1度も塾に通わずに合格した子を見て、「頭いいな~」「かっこいい!」って尊敬してたぁ。
私は私大だったけど‥「ずっと公立でした」の方が、親孝行だな〜
って思っちゃいます。
夫によると、職場の同期で中学受験した人は、裕福な家庭が多い。(親が役員or中小企業の社長or大きめな税理士事務所を開業)
ある同期は、親の会社所有の広い高級マンションで一人暮らし。ベンツを買って貰ったり・・・と桁違い。その位な財力があればいいだろうけど、我が家はそんなことは出来ません今の生活費を節約してまで、「お受験」はしないと思います
「都内の公立は学級崩壊してる・・」と言う知り合いがいたけど、その人の言う事はあまり信憑性ないかな‥
仮に今いる学区がそうだとしても、引っ越せばいいし、そもそも我が家の場合‥今後もずっと東京にいるとは限らない
「お受験」という選抜を潜り抜けた同級生に囲まれるのもいいかもしれないが、小学校のうちは、色んな家庭環境が混じった公立で学んで欲しいかな。。。
実際社会に出たら、似たような境遇の人ばかりな訳じゃないし、小さいうちから色んな人と接する機会はあってもいいなと思います