<中山間地域とは>

山間地およびその周辺の地域、そのほか地理的条件(ちりてきじょうけん)が悪く、農業をするのに不利な地域をいいます。山地の多い日本では、このような中山間地域が総土地面積の約7割を占めています。 また、この中山間地域における農業は、全国の耕地面積の約4割、総農家数の約4割を占めるなど、我が国農業の中で重要な位置を占めています。

 

それぞれの交付金の違いはよくわからないが、

どっちも農業の維持管理にあてられている。

 

中山間地域の個人配分金は

会費1000円を引かれ

年18000円 nanoka口座に振り込まれる。

これは各々の農地維持に充てる費用と思われる。

私はここからK男に支払っている(足りないが)

 

他に直売所や鳥獣害助成もしていており、

地域の活性化や被害対策も行っているようだ。

 

 

農地維持交付金は当然農地維持に充てられる。

「各水路の維持管理」

「共同草刈」

「農道および排水路整備等」

 

国からの補助があるので個人負担無しで維持できる。

 

 

それぞれの総会が5月と6月にあり、

班長のSジンイチがわざわざトトロ村から委任状をもらいに来る。

個人配分金も昨年までは現金で渡されていた(これは別の人)

 

父は令和2年3月に亡くなった。

この関係性がわかるまで2年を要し、

今回初めて全てを把握した。

 

読者を減らしてまでダラダラ書いたのは、

「ブログに載せる」という目的がないと、

嫌になるから絶望

 

あと、子に伝えるツールとして活用できると思ったからである。

 

実際、記事を書くためにしっかり書類に目を通すようになり、見落し・発見に繋がった。

何よりブログを書くことでかなり整理できた笑い泣き

 

ただ整理するより、エピソードを絡めて整理した方が、より記憶に残る。

これは子孫への相続プレゼンテーション資料である真顔