療養に専念する為、コメントの返信は控えています。
申し訳ありません。
コメント頂いた方々、ありがとうございます。
☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆
腸と向き合う為に、今まで制限していなかった部分についても制限が必要ではないかという事で、以前までとは食生活を変えました。
理由は、前回記事に書いたとおりです。
目指すは腸の為の食生活、それに尽きます。
私の場合は、特に蛋白質摂取方法を変えるのが重要かな。
今まで、植物性よりも動物性蛋白質を意識して摂っていたから。
制限と言っても実験もするので、完全除去じゃありません。
動物性蛋白質は、鶏肉、豚肉、魚介、卵は時々少量食べてます。
少量なので、生姜焼きとか、THE・肉的な食べ方ではなく、煮物や炒め物に入れて少し取り分けて食べる感じ。
卵なら茶碗蒸しとか、卵とじとかかな。
食べながらお腹の様子見です。
今のところ、少量食べる分には問題なく、毎日続いたり、量が増えると便の状態が変わるようだ。
牛肉、乳製品は、極力食べない。
料理にも使わない。
積極的に毎日摂っている蛋白質は、やっぱり植物性です。
大豆製品、ナッツ類、野菜、フルーツ。
野菜やフルーツも、意外と蛋白質が豊富な事は最近知りました。
毎日必ず飲食してるのは、豆乳、野菜、フルーツ。
どれも大好きなんだけど、水分豊富なものばかりだから、好きなだけ食べれないのが残念。
そして、時々食べてるのが、豆腐、納豆、ピーナッツバター。
毎日納豆と豆腐の日替わりには飽きてしまった(;^ω^)
工夫はしているんだけど、今は飲食が楽しみになっているから食事に飽きると辛い。
ピーナッツバターは、びっくりするかもしれませんが、製品の90%以上の成分がピーナッツです。
バターという名前ですが、バターは一切入ってません。
手作りならピーナッツ100%のみで作れますが、私が食べているSKIPPYもピーナッツ90%以上で後は少量の油脂と砂糖のみです。
なので、これのみだとナッツの甘さくらいしか感じません。
コンビニのランチパックのピーナッツ味やパン屋さんのピーナッツクリームパンを想像してしまうかと思いますが全く違うものです(笑)
ランチパックのピーナッツは、昔は好きだったけど、添加物の問題抜きにしても、甘すぎてもう食べれないな(;^ω^)
私は以前から、蛋白質、ビタミン、ミネラル摂取の為、ミックスナッツをよく食べてました。
例え太ったとしても美肌を望んでたので、一日1袋で1000kcal一度に食べてたなぁ(笑)
ナッツは、蛋白質豊富というより、ビタミン、ミネラルの方が豊富かと思うけど。
どれも、肌には大事。
ピーナッツバターは、料理に混ぜたり、天然酵母パンに塗ったりなので、そこまでカロリーは行かないけど食べ過ぎには注意だな。
だって、元々ナッツ好きなんだもん。
という訳で、今は大豆製品とナッツを織り交ぜて、後は日々の野菜とフルーツで蛋白質摂取してます。
☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆
ピーナッツバターのSKIPPY(スキッピー)
海外の食品店で見かけるアレです。
ピーナッツとは名ばかりの、砂糖の塊かと思ったら逆でした。
濃厚練りピーナッツという感じです。
ナッツ好きの私は甘み無しでこのまま食べれるけど、甘いのを想像していたら期待外れだと思う。
ほうれん草やインゲンを、ゴマピーナッツ和えにすると美味しい。
ブロッコリーもいける。
ちなみに、このバナナピーナッツトーストは激ウマ♪
天然酵母の食パン、スキッピー、バナナのみ。
焼きバナナは甘いから、砂糖もハチミツもいらない。
その辺のケーキより、よっぽどスイーツ(笑)
他にオススメなのは、『何でもソイラテ』。
最近、豆乳が美味しくて、何でも豆乳で割ってます(笑)
紅茶、ジャスミンティ、カモミールティ、タンポポ珈琲、抹茶。
一番のお気に入りは、ジャスミンティと豆乳を半々にして、ハチミツちょっとのジャスミンミルク♪
熱いお茶に冷たい豆乳を直接入れたり、レンジを使うと豆乳が分離して湯葉もどきが浮くので、必ず、小鍋で濃いめのジャスミンティを作って、豆乳を入れて温めます。
これ、大好き♪
申し訳ありません。
コメント頂いた方々、ありがとうございます。
☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆
腸と向き合う為に、今まで制限していなかった部分についても制限が必要ではないかという事で、以前までとは食生活を変えました。
理由は、前回記事に書いたとおりです。
目指すは腸の為の食生活、それに尽きます。
私の場合は、特に蛋白質摂取方法を変えるのが重要かな。
今まで、植物性よりも動物性蛋白質を意識して摂っていたから。
制限と言っても実験もするので、完全除去じゃありません。
動物性蛋白質は、鶏肉、豚肉、魚介、卵は時々少量食べてます。
少量なので、生姜焼きとか、THE・肉的な食べ方ではなく、煮物や炒め物に入れて少し取り分けて食べる感じ。
卵なら茶碗蒸しとか、卵とじとかかな。
食べながらお腹の様子見です。
今のところ、少量食べる分には問題なく、毎日続いたり、量が増えると便の状態が変わるようだ。
牛肉、乳製品は、極力食べない。
料理にも使わない。
積極的に毎日摂っている蛋白質は、やっぱり植物性です。
大豆製品、ナッツ類、野菜、フルーツ。
野菜やフルーツも、意外と蛋白質が豊富な事は最近知りました。
毎日必ず飲食してるのは、豆乳、野菜、フルーツ。
どれも大好きなんだけど、水分豊富なものばかりだから、好きなだけ食べれないのが残念。
そして、時々食べてるのが、豆腐、納豆、ピーナッツバター。
毎日納豆と豆腐の日替わりには飽きてしまった(;^ω^)
工夫はしているんだけど、今は飲食が楽しみになっているから食事に飽きると辛い。
ピーナッツバターは、びっくりするかもしれませんが、製品の90%以上の成分がピーナッツです。
バターという名前ですが、バターは一切入ってません。
手作りならピーナッツ100%のみで作れますが、私が食べているSKIPPYもピーナッツ90%以上で後は少量の油脂と砂糖のみです。
なので、これのみだとナッツの甘さくらいしか感じません。
コンビニのランチパックのピーナッツ味やパン屋さんのピーナッツクリームパンを想像してしまうかと思いますが全く違うものです(笑)
ランチパックのピーナッツは、昔は好きだったけど、添加物の問題抜きにしても、甘すぎてもう食べれないな(;^ω^)
私は以前から、蛋白質、ビタミン、ミネラル摂取の為、ミックスナッツをよく食べてました。
例え太ったとしても美肌を望んでたので、一日1袋で1000kcal一度に食べてたなぁ(笑)
ナッツは、蛋白質豊富というより、ビタミン、ミネラルの方が豊富かと思うけど。
どれも、肌には大事。
ピーナッツバターは、料理に混ぜたり、天然酵母パンに塗ったりなので、そこまでカロリーは行かないけど食べ過ぎには注意だな。
だって、元々ナッツ好きなんだもん。
という訳で、今は大豆製品とナッツを織り交ぜて、後は日々の野菜とフルーツで蛋白質摂取してます。
☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆
ピーナッツバターのSKIPPY(スキッピー)
海外の食品店で見かけるアレです。
ピーナッツとは名ばかりの、砂糖の塊かと思ったら逆でした。
濃厚練りピーナッツという感じです。
ナッツ好きの私は甘み無しでこのまま食べれるけど、甘いのを想像していたら期待外れだと思う。
ほうれん草やインゲンを、ゴマピーナッツ和えにすると美味しい。
ブロッコリーもいける。
ちなみに、このバナナピーナッツトーストは激ウマ♪
天然酵母の食パン、スキッピー、バナナのみ。
焼きバナナは甘いから、砂糖もハチミツもいらない。
その辺のケーキより、よっぽどスイーツ(笑)
他にオススメなのは、『何でもソイラテ』。
最近、豆乳が美味しくて、何でも豆乳で割ってます(笑)
紅茶、ジャスミンティ、カモミールティ、タンポポ珈琲、抹茶。
一番のお気に入りは、ジャスミンティと豆乳を半々にして、ハチミツちょっとのジャスミンミルク♪
熱いお茶に冷たい豆乳を直接入れたり、レンジを使うと豆乳が分離して湯葉もどきが浮くので、必ず、小鍋で濃いめのジャスミンティを作って、豆乳を入れて温めます。
これ、大好き♪