(続きです)
先生:普段の生活で水分制限は無理なので水分制限や計算はしなくていい。
普段から喉が少し乾くくらいに抑えるくらいで良いが、ジクジクした時は制限が必要。
みぃ:夏に異常に喉が乾くなど入院中と同様の症状になった時は、高ナトリウム血症の検査はした方がいいか?
どの病院でも検査出来るか?
先生:ナトリウム値の検査はどの病院でも出来る。
高くなっていたら入院していた時のように自分で調整すると良い。
(入院中、滲出液が止まらない時、異常に喉が乾き水分制限が困難でした。
高ナトリウム血症との事で電解質バランスが崩れて異常に喉が乾き水分制限を緩和していましたが、水分を摂れば滲出液が増えて悪循環でした。
当初は、食事分の水分を含めずに1日の水分摂取を1800mlでしたが、滲出液が止まらなくなり調整が必要になった時は3~4日かけて50mlずつ減らして退院時は1300ml程度に抑えていました。
退院後は、地元の方が気温も低い為、1100~1200mlにしています。)
みぃ:サウナは入っても大丈夫か?
湯船に浸かる事と同様に自分の汗も保湿になるのか?
先生:サウナで汗をかくのも保湿になる。
基本的には傷が無くなれば大丈夫だろう。
最初は1分程度から試すといい。
みぃ:私は夏に汗をかいて悪化するように感じるが、夏だけ朝晩シャワーを浴びても問題無いか?
(退院前は1日置きのシャワーに変更する事で湿潤性の傷が乾燥して治り正常な皮膚になって来ました。
ステロイド使用時は、皮膚の為に朝晩シャワーを浴びていました。
脱風呂で良くなったのは初めての事だったので質問しました。)
先生:夏なら汗を流す程度にシャワーを浴びても良いが、保湿になる為水で軽く浴びる程度にしたら良い。
夜石鹸を使ったら朝は水で流すのみにした方が良い。
冬は基本的には1日置きの方が良い。
みぃ:入院中は蛋白質摂取の為、毎日チーズをたくさん食べていたが、1種類の食品を摂りすぎるのは良くないのか?
(1日6Pチーズを最低1箱、多ければ2箱食べてました。
明らかに食べ過ぎですが傷の治りが良かったもので…)
先生:チーズだと塩分の取りすぎになる。
毎日食べるなら1日朝1個程度で良い。
(減塩食にしていた為、チーズを2箱食べていたとは言えませんでした…)
先生:普段の生活で水分制限は無理なので水分制限や計算はしなくていい。
普段から喉が少し乾くくらいに抑えるくらいで良いが、ジクジクした時は制限が必要。
みぃ:夏に異常に喉が乾くなど入院中と同様の症状になった時は、高ナトリウム血症の検査はした方がいいか?
どの病院でも検査出来るか?
先生:ナトリウム値の検査はどの病院でも出来る。
高くなっていたら入院していた時のように自分で調整すると良い。
(入院中、滲出液が止まらない時、異常に喉が乾き水分制限が困難でした。
高ナトリウム血症との事で電解質バランスが崩れて異常に喉が乾き水分制限を緩和していましたが、水分を摂れば滲出液が増えて悪循環でした。
当初は、食事分の水分を含めずに1日の水分摂取を1800mlでしたが、滲出液が止まらなくなり調整が必要になった時は3~4日かけて50mlずつ減らして退院時は1300ml程度に抑えていました。
退院後は、地元の方が気温も低い為、1100~1200mlにしています。)
みぃ:サウナは入っても大丈夫か?
湯船に浸かる事と同様に自分の汗も保湿になるのか?
先生:サウナで汗をかくのも保湿になる。
基本的には傷が無くなれば大丈夫だろう。
最初は1分程度から試すといい。
みぃ:私は夏に汗をかいて悪化するように感じるが、夏だけ朝晩シャワーを浴びても問題無いか?
(退院前は1日置きのシャワーに変更する事で湿潤性の傷が乾燥して治り正常な皮膚になって来ました。
ステロイド使用時は、皮膚の為に朝晩シャワーを浴びていました。
脱風呂で良くなったのは初めての事だったので質問しました。)
先生:夏なら汗を流す程度にシャワーを浴びても良いが、保湿になる為水で軽く浴びる程度にしたら良い。
夜石鹸を使ったら朝は水で流すのみにした方が良い。
冬は基本的には1日置きの方が良い。
みぃ:入院中は蛋白質摂取の為、毎日チーズをたくさん食べていたが、1種類の食品を摂りすぎるのは良くないのか?
(1日6Pチーズを最低1箱、多ければ2箱食べてました。
明らかに食べ過ぎですが傷の治りが良かったもので…)
先生:チーズだと塩分の取りすぎになる。
毎日食べるなら1日朝1個程度で良い。
(減塩食にしていた為、チーズを2箱食べていたとは言えませんでした…)