ブラジルの美味しいコロッケ | ブラジルって、どんな国? (カンピーナス滞在日記)

ブラジルって、どんな国? (カンピーナス滞在日記)

2012年12月23日
ブラジル・カンピーナスでの生活が始まりました。
8才の息子と4才の娘の4人家族全員が、
地球の裏側でも、楽しく3年間過ごすことが目標です。
赴任準備から現地での生活・カルチャーショックを
綴っていきたいと思います。
2015年9月末、本帰国。


食べ物ネタが続きます・・・笑



日本でよく知られているブラジル料理といえば?シュハスコですね?



シュハスコも勿論美味しいです。でも、前菜とお肉食べ放題な訳で、

意外と高かったりします。



実は、私たち庶民の味方、


ブラジルの軽食相当美味しい!ラブラブ


ということで、今日はブラジルの美味しい軽食を、

紹介したいと思います音譜



軽食=甘いもの系ではなく、塩味のスナックは、

ポル語で サウガドス(Salgados) と言います。(Sal=塩です。)



日本でも知る人ぞ知るポン・デ・ケージョ
ブラジルって、どんな国? (カンピーナス滞在日記)

の他にも、


・パステウ

・コシーニャ

・バカリャウのコロッケ


といったサウガドスは、日本人に限らず、誰の口にも合うと思います。子供も大好き!



全部、揚げ物です!!ぶーぶーぶーぶーぶーぶー



ビールにも合います!!ビールビールビール



だから太るんだね~・・・あせる苦笑



注バステウ(Pastel)とは・・・


揚げ餃子の大きいバージョンみたいなもので、

中身は、牛挽肉、チーズ、パウミット(ヤシの新芽)、エビ、

色々ミックスしたスペシャル等、種類は沢山沢山あります。

フェイラ(朝市)には大体、パステウの屋台が出ていて、人が群がっています。

フェイラに行くと、ついつい買ってしまいます・・・

ブラジルって、どんな国? (カンピーナス滞在日記)


注コシーニャ(Coxinha)とは・・・



調理した鶏胸肉を、マッシュしたジャガイモやマンジョーカ(タピオカの原料の芋)

で包んで円錐形の形にして揚げた、ブラジルのコロッケです。


ブラジルって、どんな国? (カンピーナス滞在日記)

写真の円錐形コロッケがコシーニャです。

美味しいお店は、マンジョーカのマッシュを使っていて、モチモチしていますラブラブ



写真は、エンパーダ(Empada)という、パイ包みのようなもので、

中身はチキン・エビ・バカリャウ・パウミット等色んな種類から選べます。

まだ食べたことがなかった頃、ポル語の先生に、



 「え?!エンパーダ知らないの?まだ食べてないの?!」



ってびっくりされました。

でもエンパーダは・・・まだ美味しいものに出会っていません(笑)

出会ったらリポートしたいと思います。



注バカリャウのコロッケ(Bolinho de bacalhau)とは・・・


バカリャウ(=塩漬けしたタラを干したもの)のコロッケですラブラブ



ブラジルって、どんな国? (カンピーナス滞在日記)

このバカリャウが、"カンピーナスで1番美味しい店"が、セントロにあります。

夜、車で通りかかると、いつもいつも満席目

「連れてってあげたいけど、なかなか入れないんだよね・・・あせる

とダンナが言っていたのですが、先日、雨の日に通りかかったら席が空いてた!



何と、遂に、討入り~!(笑)


バカリャウの写真はこのお店のものです。



うん!美味しかった!!ラブラブ


確かに美味しかった!!ラブラブ



でも・・・



この店のコシーニャが・・・


もっともっと美味しかったーーーっ!!



今まで食べたコシーニャの中で、一番美味しかったです。

また、昼間にでも、ここのコシーニャを

お持ち帰りで買いに行きたいと思います音譜




City Bar

Av. Júlio de Mesquita, 450, Cambui, Campinas