入学して1週間たとうとしてます。
次の日から授業がスタートし
今週から点線をなぞろうのプリント宿題を
持って帰ってきました。
点線をなぞる……ケチらず公文に行かしてあげればよかったかな。
したら、レベルアップした宿題だったかも?
毎日、1回は泣いています。
いや、1回しか涙を見せなくなりました

ランドセルがロッカーに入らない
机に教科書が入らない
ポロシャツのボタンが止めれない
給食タベオワル前に
片付けの説明をされて
焦って涙がでる。
あら、書いてたらこれだけなんだ。
頑張ってるぢゃないひいちゃん

初めての事には全て不安で
涙がでてるそうです。
支援学級の担任の先生は
毎日電話をくれます。
今は、学校探検とか学活が多くて
1年2組を交流学級と言うのですが
交流学級で過ごす時間のが多くて
やっていけてんのか不安。
支援学級から交流学級に
自分で移動します。
クラスに入れるかが問題だったけど
三人支援学級の子がいて教室入るのは大丈夫みたい♪
席は出席番号順だけどひいちゃん達は
わ の人の後からになります。
だから一番窓側なんだけど
これがひいちゃんには先生との
距離が遠くて難しい。
ザワザワも先生の声もダブルで入ると
どれが先生の声か認識が難しい。
のと、
身長的に立っても見えないみたいで

入学式の日も
ついていこうと隣の子のすることを
ガン見。
なんなら先生の声は諦めて隣の子の
動きで理解しようとしてた。
そりゃ、初めての場所で何言ってんのかんからないままの進行で不安な時間だろうし
隣の子のがわからないとついていけず
焦って涙でるわなー。。
必死なのはすごい伝わってはきたもの。
先生が前に二人いて
一人が防犯アラームの話をしていて
一人が防犯アラームを手にとって見えるようにしていたけど、
ひいちゃんは話を聞くのに必死で
隣の先生が防犯アラームをみせてくれているのには気づきません。
身長の問題もあったけど、
そこまで気づけない。
一番前をお願いしたいなー。。
月曜から給食も始まりました。
片付けの説明では涙が出たけど
幼稚園は小学校と同じ給食を毎日
食べていたので、そこはスムーズに
こなせて幼稚園行っててよかったです。
月曜は給食始まって初めて5時間!
集団下校ラスト日でした。
ひいちゃんは幼稚園の時から
帰る頃にウンチ行きたくなってたから
案の定、トイレトイレで走ってきました

6時間の日とかトイレしっかり
説明しとかないと!!
担任との信頼関係が早く
できたらいいな。
涙がでるひいちゃんですが、
学校は楽しいし、朝行きたくないは
全くないのでよかったです

行くのが当たりまえで拒否ること
知らないだけとか?
さっくんも幼稚園の時はバイバイで涙でるけど行きたくないとは一度もなかったんだよなー。
このままこのまま♪
家では昼寝させたら
夜が遅いので必死に起こして
八時半には寝れるように
母頑張ってます!!
母の気合いは
いつまで続くのでしょう

9時には布団に入るパパなので
布団に横になっとくのはパパなのですが
八時半だとさすがに寝れないらしいww