こんにちは。


題意:24。

…これを見て,どう想うでしょうか。




これは,私にとっての意。

24年間にして,初めてタバコを買いました!





韓国のMarket Oのブラウニー大好きです。
タバコとブラウニーを,今日,大好きな店長(女性)にプレゼントします。
昨日,バイトに入ったら…とても傷心しきっていて…

なんとか,元気になってもらいたい!と想ってね。


あとは,とても気になっていたbitte

Deutsch(ドイツ語)のbitteは,どういたしまして。や,お願い。の意があり

これは,それを意味しているのか?ですが,気になっていたので買った物。


紫のはドイツの有名チョコMilka(ミルカ)と,こちらも有名なRitter。

どちらも,ドイツチョコでは好きで,日本で買えるもの。

本当はもっと好きなチョコがあるのですが,日本では買えないから口に出来ません。

でも…ドイツチョコは,食べ続ける事ができないんですよね。おいしいけれど重い。

チョコはそんなものか!笑


そうそう,私も雑誌に顔出ししてしまった『終末車輌』。

他のお店もとてもおもしろそうなので買ってしまいました。

車が来たら,お出かけしようと想ってね。




ようやく『金持ち父さん,貧乏父さん』の本を読みましたよ。

図書館から借用中。読書家の子(前の記事に書いた子)が薦めてくれていたのですが

中々手にせず。

時期置いて,別の方からもオススメにあげていたので

手にしたもの。

そうそう…トレンドには,興味ないですが,人からの薦めは,すぐに乗るべきです。



なるほど。もっとお金のことを知りたくなりました。

私なりのアプローチの仕方,したくなりました。

だから,もっと投資家・起業家等の本も読みあさり

自分のお金の動かし方を養いたいです。

今読んでいる本は,勉強本になりますが

こちらも同時に借りたモノ。


私の予想,ビンゴ。

この本は,まちづくりに関わる人なら,読みたい本でしょう。

でも,建築学を学ばずに,文系者もまちづくりをする日本。

きっと,その人たちがこれを見ても,愉しみは生まれないでしょう。

だって,二級建築士を受験して,私は愉しんで読んでいたのですから。

(受験する前に読んでいたら,おもしろさをスルーしていました。)


北側斜線制限,二項道路,コートヤード,クルドサック…

建築法規・建築計画を学んだから,この言葉が出てきても臆することはない。

むしろ,やはり学んでいてよかった。いや,予想が当たった。


まちづくりをしたいのに,建築士を取る必要性の意味をよく同期や人に言われる。

まちづくりしたいのに,建築を知らない方が,おかしいではないか。


読みかけで,読み進めていないドイツの都市計の本二冊のうちどちらかに…。

都市計を学びにドイツに来訪した日本人。しかし,建築家にも部類していない人で驚いた。と建築家けん翻訳した作者が言っていた。

ヨーロッパは,建築家がまちづくりを責任もってやるからね。行政が大部分を占めていないのですよね。

(私は勉強不足だから,間違い言っているかもですが…)


ようは,私は,まちづくり。とは,ソフトもハードも担っているのに,どちらかを主体に置くからバランスが悪くなる。バランスは,重要。

ハード面にしか,目にできず,着手するような設計者になりたくはなく

ソフト面にしか,提言できず,建築物のあり方をムシするような人間にはなりたくない。


だから,この道を選んだのです。


この礎を築いたので

来年は,どこかの建築業界に入って

自分の疑問に想っている事を解消していこうと想っています。

それは,私に欠けている一般的な人の思考回路を探りにね。笑



最後に

図書館の利点は,

自分が想ってもみないものを目に出来,興味関心が沸くものに気軽に手に取れる。


私は,本を買うことに自己財産になる。発想は,必ずしもそうではない。と考えています。

かのエジソンは,図書館の本をむさぼるように読みあさった前例もあるように。


いくらお金があっても

全ての本を買い切れないのと同様に

モノと同様な価値観をもつべき時期に来ていると想います。


昔の作家さん(明治期)の文豪たちは,言葉の使い回し,日常を誰もが感じているものを

代表して発言してくれ,読者を魅了する力があったように

昔のモノは,丹精込めて作り,長持ちする・愛着を持てるように使い続けられるように



今は,情報過多で何を選択し,進めばいいのかが分かりにくく

蜘蛛の巣状態ですが


洋服や好きなものなどのお気に入りのものは,

選んで,でも似合わないから買わない。似合うから買う。

モデルさんが着ているから,買う。と,すぐトレンドが過ぎ,また新しいのが欲しくなるでしょう。きっとね。私には,もうない感覚だから…


選択できるのと同様

本も,ベストセラーだから買う。よりも

量より質。

本もしっかりと選んで購入すべきかな。と個人的に想います。


繰り返し読む本,大事でしょうが,

私は,色々な人の感性を知りたい・触れたいのが目的なので,きっと購入には向かない質なんでしょうね。



さてさて自分の資料作成では

写真は,並べたのに,文章を書き出していない現状。

では,バイトまで,書けるところまで書いてこうかな。それとも今の本の勉強を進めてしまうかな…

分量がそこまで多くないのと読みたいからな。。。

今日のバイトは仕事納めして,夜遅くに中学の同期・忘年会に参加します。


まさかの,二回投稿でしたが

ごきげんよう*



2012.12.28

お父さん,生誕60周年を迎えました!


この日は,バイト休ませてもらい

姉・甥っ子・兄も帰省してもらいましたよ。


父帰宅。

「あれ?なんでみっこがいるの?」

って,言われてしまいましたよ。笑




3hope*child゜


お父さん,おめでとう。


生まれて育った土地(函館)と,とてつもなく離れていて
父に函館行ってもらうのが良いのかな?と考えたこともありました。
だけど,こうして,家族が揃って
お祝いする事が

どんなに,父にとって嬉しいことだったか。
表情を見ていれば分かりました。


企画して本当によかった。

そして,母が
「実は~みんなからプレゼントが♪」
と,二階の廊下に待機していたプレゼントを出す時間!
と想ったら,母が言いながら

ゴミをまとめていたので
みんなゴミを見たよね。笑

どこまで,うちの母は,天然なんだ!笑

私が二階行って,取りに行き
でかでかプレゼント!




3hope*child゜


枕~♪
今年になって,父は激務になってしまい
快眠してほしいと母の案で決まったもの。

私と母で買い物行ったのですが
案外,母が乗り気で,選ぶの愉しそうだった。

そんな母も可愛いな。と想いました。

そして,もう一つ。


写真に収められなかったのですが…

朱色のセーター!
還暦だから。
物より思い出。派だけれど
60年だもの。
区切りだもの。

思い出と物を噛み締めてもらいましょう。

みんなからのプレゼントに
父は嬉しくなって
そのセーターを開けてすぐ
着てくれました!


その光景
ああ,やって良かったな。って想えたよね。


私たち家族は
過干渉もなく,でも,家族の絆は切れなく
どこかで思い合っている姿勢はなくさないんだろうな。

それが,私たちのあり方です。




2012.12.29

4~5ヶ月振りに大好きな友人と会いました!
私が夕方からバイトだったので
15時にはバイバイだったのですが…


今回も大変,おもしろかったです!

まずはお店から。


3hope*child゜


3hope*child゜


ガレット。おいしかったです。

しかし,店内が小さいから
お客の流れを生み出そうとして
若干,強制退店な気分になりました。
仕方ないけれどね。


今回も,話題が,多岐にわたり連綿と続くので
書き連ねる事が出来ませんが

20代,女性でこんなにも本だけでなく
世間・物事を見る目等の話題を
話せる人は居ません。
加えて,とても自然体で話せる。
構えなくて良い人です。

もちろん,私には沢山の友人がいて
心休まる子も多く
人に恵まれているな。と想いますが
同年代で彼女ほど,勉強熱心な人は見当たらず
私の変な物の見方を
愉しんで聞いてくれる人です。
そして,私は彼女から,たくさんの本の知識・引き出しに
圧倒されまくっています。
お互い
「刺激もらっている」
と言い合う程。


近すぎず,遠からずな関係。。。
あ,一年は会えない時期もありましたよ。
彼女が留学中はね。
でも,留学前後でも頻繁に会い
時間が合えば会いたい女性です。


色々と私の頭の中がフル稼働してしまい
モノを考えると止まらないようになってきました。

人の流動・ドラマの戦略・政界の動き・本の話…
私の視点であるから正解なんてないでしょうが
憶測がとまらない。止まらない。笑

そんなひとときでしたので
いつも聞いてくれてありがとう。の気持ちでいっぱいです。


彼女にも来年の抱負は?と言われたので応えておきます。

「土着させる。」
私は,2012年は,種まきしまくりました。
それを根付かせる年になります。

建築・里山のある土地・竹…
これまで培ったもの全てを定着させる意を込めて
土着させる。

私は,私の場所をようやく見つけた事で
私を見つけられた。

自己啓発本に書いてあるようなお手本。
あれは,参考書にすぎない。
少しずつ気がつき始めた,年末です。

やはりいいstartが切れそうな予感です。


散文になりましたが
物事の核心を提示することはしません。
これは,人に教えてもらうべきものではないもの。
そして,私が提示するまでもない。
(私という人間の生き方は,誰にも真似できないし,真似されるものではないから。)

でも,今日会った子には,小出しに言ってました。笑


人生の歩き方。
ちょっとずつ,ちょっとずつ,分かりだしてきたかもね。
来年も愉しい年にしますよ。

…ich habe mein papier vergessen!!
本,読んでいたら,自身の原稿書く作業すっかり忘れていました。苦笑
残り時間でやらねば。


皆さまにとって,仕合わせが多く結ばれ
幸・福多き日々を感じられますよう
お祈りしております。

ご覧くださりありがとうございました。
ごきげんよう*

題目:めりーくりすます。ドイツ語ver


19日から連勤で,バイト先に入っています。

24日は激混み!

25日は穏やか。

…日本人は,フライングが好きですよね?

私は学生時代まで24日がとても盛り上がるイメージです。

25日は?って感じの雰囲気になります。



まず先に謝罪から。

灯す時間が,バイトに入っていたので

帰宅した26日になってしまった12時ちょいすぎに

灯しました。



ありがとうございます。
同じ時刻に灯せなかったけれど
温かい炎に,温かい手作りの灯籠。
blog拝見しました。
この上なく,柔らかい想いを垣間見られて,ああ,同時刻に灯せなかったのがとても残念で
でも,少しでも共有できた事に,とてもとても感謝しきれない気持ちでいっぱいでした。

こんなにも温かいクリスマス。

いいですね。



さて,もう1週間ちょいで2歳になる甥っ子にプレゼント。

姉に渡しておきました。


『くすのき団地のクリスマス』



途中に

設計・大工さんが出てきて…

私,即決!笑


甥っ子が大きくなったら,私が活動している場で,遊びに来てくれたらな。

この本にあった道具に,自分も触って体験できる未来が訪れたらな。

という想いを込めて。



12月25日
沢山の思い出。あるな。




灯籠。やはりかわいい。

大切にします。


お手紙は,2011.12.25に,去年春にホームステイした先のお母さんに向けた

クリスマスプレゼントを贈り

2012.1.1に,お手紙を書いてくれたもの。

ドイツ語は,簡単な単語しかわからないのに達筆すぎて,未だに解読不能です。

2012.12.25

福島にいる11歳の女の子に(2011年8月に,先生の発足した団体のお手伝いでサマーキャンプに参加し出逢った子。),2ヶ月もお手紙返さなくて(>_<),サプライズ返ししてしまえ~!の勢いで

お手紙とレターセットやメモ帳を同封し…

電話がありました(バイト時間中だったので,終わって気がつきました)。

『みっこさん,たくさんありがとう』

って,メッセージ(;_;)


かわいい。かわいすぎる!きゃーぁ!という舞い上がりで帰宅しました。



佐賀にいる友人にもお歳暮として菓子折を贈っており

有り難う。と連絡が!


もうクリスマス,幸せな気持ちでいっぱいにさせてくれた2012.12.25でした。



整理させてもらうので,以下は流してくださいね。


回想すると…

私の24年間の12.25は,とても贅沢な日にしていたんだな。と想います。


1991.12.25 ヨーロッパ(ギリシャ・イタリア・バチカン市国(当時は,イタリアではなかった)・フランス)に家族旅行

1993.12.25 アメリカに家族旅行

2003.12.25 高校受験で,初めて頭打ちで苦しんでいた受験期

2006/2007.12.25 大学受験期。

以後,大学生になっても,秋・冬の時期になると受験期を思い出します。

センターまでのあの緊張感,いつになっても忘れません。


去年から,人への気配りができるようになってきたのか

ドイツのMutter(mother)にプレゼントでき


今年は,甥っ子や小さなお友達にプレゼント。


…こんなクリスマスの過ごし方も有りだな♪と想えました。


きっと,これからも愉しいクリスマスの過ごし方が出来るんだ。と想えたら

とても愉しみに想えてなりません。



最後に,受動的な生き方にまだまだ抜け出せていない私ですが

来年は能動的に動けるように,生きたいです。


『人は変えられないけれど

自分は変えられる』


この言葉,いつになっても忘れてはいけないけれど,忘れてしまいがち。


自分が動いた分だけ,物になる。

色々と考え,閃きが出てきますが…逃げ腰になっているんだな。きっと。

寒空から逃げていたけれど,もうやろう!


来年に持ち越さないように。

そして,せっかくの原動力が消える前に。


この燈(ともしび)は,私にとっても,光りになります。

私の進む道,間違っていなかったと確信できた2012。

人がやっていそうな,簡単そうな,問題を見つけ出す2013。


巨匠 ル・コルビジェが,採光に気に掛けた建造物を作り出すだけでなく

人間工学のモジュールを規格した背景。を,バイト先で,フッと考えたのです。笑


モジュールの黄金比,あれは,規格されてとても便が広がった頂点だと想います。

人は,そんなの簡単に考えられる。と想うでしょう。

けれど,人は,規格しなくとも,あらゆる手段を使って面倒なことをいとわず,こなしていたのだと想像します。

“規格”までの道のり。色々あったのだろうな。


簡単に述べると

洗濯が洗濯板だと効率が悪いから,洗濯機を作るには…。

という発想をしていった先人たちの思考回路。


これを養うよう2013年は過ごしていきたいと想います。


新年の抱負は改めて書きますが

残りの一週間。想いをできる限りやりつくしていけたらと想います。


父のbdayも愉しみだ☆


ご覧くださりありがとうございました。

ごきげんよう*