こんにちは。
行動力が鈍くなってしまっている昨今です。
18日,午前中は建築士の登録しにさいたま市内を移動しておりました。
登録するまで,とても厄介ですね。
戸籍もらったり,法務局行って身の潔白を証明する書類もらったり…で申請。
約二ヶ月後に,免許証交付で,それをもらいに行かねばならない。という…
なぜ,こんなにも道のりが長いのか…と想いながら
次の目的地へgo!!
今年3度目のどんぐりに参加させてもらいました!
毎度行っても,変わらない景色なのに,想い想いがあるから,変化あって愉しいです!
10月30日に木更津に行っていた(同日に市原にも行きましたが。改築の相談を受けデザインをさせてもらえる為,今の外観を写真撮りにね。)ので,竹をもらってきましたよ。
長さと量に不安持ちつつ。
肩に掛けた子に,長さ大丈夫だった?もっと長い方がよかった?と言ったら
「これで十分!」
と答えてくれて,そういう些細な疑問も,当事者が居てくれ解決できた日でした。
たき火の周りに沢山の子。
とこちゃんの想いに共鳴している魂が沢山。
こーんな姿,見られるのは本当に仕合わせです。
当たり前のような光景でも
当たり前。が出来ない世の中になっているものね。
私もこの冬にたき火の魅力を知ったので
ここでも体験できて嬉しかったです。
竹で遊んでくれている子たち。
竹トンボ。本当はすぐに出来るはずです。
私は,小刀(ナイフ)をまだ持っておらず
上手くできないんですね。
ですが,ヤスリ・キリは購入済み。
竹トンボ作りたいから。左利きナイフを見つけたいから。
竹を割くと,喜んでもらったり不格好な竹トンボあげたら
「竹ちゃん先生」
と命名してくれました。
誰かが「どれくらいやっているの?」
と問いかけてくれたので
「まだ一年もやってないよ~」
と言ったら,すごく驚いてくれました。
竹は,素直だから,
少しの力下限で
パカッと割れる性質。
最初の力は難しいけれど
途中の割りを
ちょっと体験させてあげたら
嬉しそうな感情を見せてくれました!
ここで,活躍できるよう,徐々に道具と仲良しになっておきます!
まさか,お呼ばれしてもらえるとは想ってもみなかったけれど
想いはあったので
こんなにも早く実現できるとは!
ここでの発見。
大人は,竹を厄介もの。で,どう利用するか困っている現状。
ここの子供たちは,竹を喜ばしい遊び道具にしてくれる。
大人は子供たちに提供してあげればいいのに。
子供たちは,柔軟な考えで加工してくれる。
循環できるのに。って想えました。
また
とこちゃんが
「お芋持ってきてくれた子に感謝するんだよ~」と一声掛けると
みんな一斉に
「有り難う」「有りがたや」
それと
「僕はいいよ。足りないでしょ。」
という声。決して,卑屈になって言う声ではなく,どうぞ。の精神。
そんな仲間が沢山いて
本当に素敵だな~と想います。
沢山の道具や物がなくていい。
最小限の物で遊ぶ技術に長けている子たち。
ここで,私も成長させてもらいます。
どうぞ,よろしくお願いします。
1月上旬にタイへ竹建築・茅葺き屋根のワークショップに参加してきます。
その際に,自己紹介するので
ちょうど良い機会。
「竹の教室」
に向けて,プレゼンできるように準備もしておきます。
川越経由して帰宅。
一年ぶり以上の川越。
夜の風景も,いとおかし。
ワクワクしながらの帰宅でした。
ちょっとずつ,ちょっとずつ
私の想いが形になる。
そんな2013年になりそうな予感。
想い,抱くことの大切さ。を
噛み締められる日でした。
いつもありがとうございます。
来年の1月の講座も参加できるようにしたいです。
ご覧くださりありがとうございました。
ごきげんよう*