こんばんは?
バイト後,調べに調べていたらこんな時間に…
9日の活動も大変有意義な一時を過ごしました。
それは,事後報告させて貰います。
色々な人とお話し,自分の直感をより強く信じたいと思います。
里山がある暮らしが本来の日本人の慣習。
里山も古い習わしのない地域で育った私は,憧れとは違う,可能性を求めて関わりたいと願っています。
私の根本は,小学生の時の想いだけれど
事の発端は,卒論によって考えさせられたから。
地域住民の方々の応えを私も一緒になって
なんとかしたい!
の想いで走り出した2012.4月
竹の利用は一部に過ぎない。
包括的に見て,里山との関わりをしたい。
おとといツリーハウスがある場所を見させてもらい,興味あるが私にとっては手段にすぎない。
木を切り倒すのは命頂いている。
荒れている木々だからといってむやみやたらに切り倒すのも,私の方向性とは違う事に気がついた。
それは見学したところで,連れていってくれた方に,
「あそこの場所は,間伐の間隔がうまかったよね。できる限り原木を残してキャンプ場にしたらしいよ。」
とおっしゃっており
ここで私もハッとした。
間伐の講習会ないかな。
はじめは竹林でもいい。
確かな知識と経験で,森林整備したい。
今の状態じゃ,いけないんだ。
それこそお遊びだから。
私は自然と共生したいんだ。
慣習ある間伐をして,木も人も心地よい関係になってこそ叶うものだと気が付いた。
里山の知識・経験もほしい。
だから,里山のグループリストを頂く事をお願いしてある。
私は飛び込むでしょう。
やっと自分が見えてきた気がする。
そして,これから整備するために
絵を描くこと
イメージ作って地図にしさえすれば
迷わない。
こんな感じ
木を見て森をみず。
はあかんよって話し。
さて,竹林エリアは本腰入れて絵を描かせてもらいますか♪
そうそう。
毎週本は読んでいますが
ようやく「車輪の下」へルマンヘッセを読み上げた。
最後の方,まーさか「吾が輩は猫である」の終わりと同じではないだろうな~?
と感じ取った時があり…
同じような終わり方!
一瞬シラケました。
それにへルマンヘッセの事を連想させる書籍だったので…読みやすかったけれど受け入れにくいものでした。
月曜日も用事済ませて図書館に行って(2冊返すため)…
4冊借りてしまいました!
その日購入した建築雑誌二冊あるのにも関わらず!
私にとって本は欠かせない存在です。
また読書の秋ですね。
そして食欲が戻ってきた秋ですね。
肌寒くなり秋の色を感じさせる木々。
沢山の人たちはどんな秋になるのでしょうか。
ご覧くださりありがとうございました。
ごきげんよう*
Android携帯からの投稿
バイト後,調べに調べていたらこんな時間に…
9日の活動も大変有意義な一時を過ごしました。
それは,事後報告させて貰います。
色々な人とお話し,自分の直感をより強く信じたいと思います。
里山がある暮らしが本来の日本人の慣習。
里山も古い習わしのない地域で育った私は,憧れとは違う,可能性を求めて関わりたいと願っています。
私の根本は,小学生の時の想いだけれど
事の発端は,卒論によって考えさせられたから。
地域住民の方々の応えを私も一緒になって
なんとかしたい!
の想いで走り出した2012.4月
竹の利用は一部に過ぎない。
包括的に見て,里山との関わりをしたい。
おとといツリーハウスがある場所を見させてもらい,興味あるが私にとっては手段にすぎない。
木を切り倒すのは命頂いている。
荒れている木々だからといってむやみやたらに切り倒すのも,私の方向性とは違う事に気がついた。
それは見学したところで,連れていってくれた方に,
「あそこの場所は,間伐の間隔がうまかったよね。できる限り原木を残してキャンプ場にしたらしいよ。」
とおっしゃっており
ここで私もハッとした。
間伐の講習会ないかな。
はじめは竹林でもいい。
確かな知識と経験で,森林整備したい。
今の状態じゃ,いけないんだ。
それこそお遊びだから。
私は自然と共生したいんだ。
慣習ある間伐をして,木も人も心地よい関係になってこそ叶うものだと気が付いた。
里山の知識・経験もほしい。
だから,里山のグループリストを頂く事をお願いしてある。
私は飛び込むでしょう。
やっと自分が見えてきた気がする。
そして,これから整備するために
絵を描くこと
イメージ作って地図にしさえすれば
迷わない。
こんな感じ
木を見て森をみず。
はあかんよって話し。
さて,竹林エリアは本腰入れて絵を描かせてもらいますか♪
そうそう。
毎週本は読んでいますが
ようやく「車輪の下」へルマンヘッセを読み上げた。
最後の方,まーさか「吾が輩は猫である」の終わりと同じではないだろうな~?
と感じ取った時があり…
同じような終わり方!
一瞬シラケました。
それにへルマンヘッセの事を連想させる書籍だったので…読みやすかったけれど受け入れにくいものでした。
月曜日も用事済ませて図書館に行って(2冊返すため)…
4冊借りてしまいました!
その日購入した建築雑誌二冊あるのにも関わらず!
私にとって本は欠かせない存在です。
また読書の秋ですね。
そして食欲が戻ってきた秋ですね。
肌寒くなり秋の色を感じさせる木々。
沢山の人たちはどんな秋になるのでしょうか。
ご覧くださりありがとうございました。
ごきげんよう*
Android携帯からの投稿