こんにちは
活動日の翌日は,本当に疲れ切ってしまいます。
活動日は,愉しくて,一日に凝縮して濃厚な作業をするため一日だったのか!とハッとさせられます。
二日分くらいのことをやっている感じです。
2日は,月一での活動,木更津へ。
ラインナップ
●オオバコ摘み
●木登り
●竹ご飯
●栗
●オオバコ軟膏作り
●ヒノキの皮むき
●檜皮葺きのサンプル
●銭湯
●夕飯
この日一日は,今まで以上につきっきりで,私とお付き合いしてくださったM氏!
毎度,頭が下がる想いです。ありがとうございます。
そして,M氏が私のblogを発見してくださったので,今後思う存分書いてみようと想います。笑
今回は,竹の整備をしませんでした。
本来は,休閑期間に入る10・11月の伐る作業はとても大切。
ですが,私自身,自分を発見した先月から,
ココでやりたいこと,ココで挑戦し次ぎに繋げる事をしたいこと。
がフツフツと出てきたため,一時休戦で,今回は,お遊び兼今後の打ち合わせ。
打ち合わせと言っても,なにも特技がない一個人。ちょっぴり悔しい。
でも,そんなこと想っていないで,純粋に,
ココで私ができること。ココで私が愉しめること。
にフォーカスしていればいいや。
ヒノキの皮むき
この丸太は,水場に屋根を設けるための柱材。
皮むきをお願いされているらしいのですが…
私は,皮むきのお手伝いはそうですが
皮を利用した
檜皮葺(ひわだぶき)に昨年,出逢い(展覧会で)
とっても興味深く
挑戦したいと想い
皮もとっておいてください!と懇願。
これを,簡単に捨てちゃいけないね。
命もらっているのを
最大限,考えて利用できるように
工夫していた先人の日本人は素晴らしい。
竹キャンドル。
…そう,オオバコ軟膏
失敗に終わりました。
堅くなりすぎたんです。
蜜蝋入れすぎ?
オリーブオイル入れすぎ?
どちらにせよ…
できなかった(>_<)
今度,お伺いする時に
敗因の原因をお聞きさせてもらいます。
木登りが好きになった私は,
ココでも木登りをし,お気に入りの場所を見つけられました。
上から撮ってもらったので
私の足がプラプラしている下。
まあまあな高さがあります。2m以上はあるんじゃないかな。
この上に行きたかったのですが
登ったあと降りるのが怖いので
今回は断念。
次回は,登らせてもらおう。
木にも挨拶できた。
そして,お寺さんにも。
私は,本当に
ここの場所・人が大好き。
出逢え繋がれたご縁を感謝しながら
活動させてもらおう。
そう心を洗って
臨みたい。
というわがままなお願いをM氏に伝え
朝にお参りし森にも。
行けば行くほど可能性あふれるこの場所で
自身も挑戦したいことが溢れてくる。
素敵だね。
M氏の許可ないけれど…勝手に載せちゃいました!
すみません!
お父さんは,草をよう食べます。
とこちゃんのお話をしたら,
お話してみたい。どんぐりの木に登ってみたい。
とおっしゃっていました。
いつか,一緒に行ってもいいでしょうか。
それにしても
素敵な悩み事が多いです。
年末年始にタイのワークショップがあり
年末年始にタイのワークショップがあり
竹建築・茅葺きのコースがあるんです。
あぁ行きたい!
本当に,千葉での活動が愉しい。
もっともっと,日本人が営んできた文化を
吸収して繋げていきたい。
6日の竹細工教室…
休む事にしました。
バイトが予約いっぱいになってまずいらしくて。
がんばらないと。
竹細工…まずいなあ。
もっと真剣に取組もう。
お目にして頂きありがとうございました。
ごきげんよう*