こんばんは☆
お土産を買っていたのでご紹介。
こちら。
小川町のおからドーナツ
道の駅 おがわ
で買いました。
母親のコメント
「パサついていなくて,ボリュームがあるね。」
私もそう思います。
腹もちいいです。
また,おからの味わからない。
普通のドーナツと変わりないです。
こちら。
シャトー秩父。
道の駅 ちちぶにて。
本日あけました。
3人のコメント
「味薄い。けれど,飲みやすい。」
父のコメント
「若いって感じだね。でもこれ…
「若いって感じだね。でもこれ…
明日以降のがコクでそう!!」
母も同感。
私は一人酒しないから全く飲まないので
よく知らない。だから明日,帰る前にまた飲みます。
話変りまして。
この頃,多くの町に行って,感じたことがあります。
「地域復興」
って,言葉。なんか薄っぺらい。
その土地の人の心と出会うととても考えさせられる。
その場所を愛しているのが見受けられる。
そんな風景って素敵だなって。
町づくり
に昔は関心なかったけれど
最近も授業に入ってきて
先生の下で学んでいると
いよいよ関心が強くなり
こう活発に動いていると
興味が湧き…
私の夏の自由研究。
「都心とイス」
都市の中にレストチェアの在りよう
を題材にしていこうと思い取り組もうとしました。
こんな感じ。
でも,やめます。
内容ないし,方向性も定まらず。
行田のことを題材にして
どのような町づくりで頑張っているのか。
資料館などの施設の建設に至るまでなどを
一番の目的として,調べさせていただきます。
この課題,夏休みって言っているけれど
みんなやっていないっていうね。
しかも先生たちもいつ発表にする
ということ決めていないからね。
だから,今からでも変えられるという。
本当は,昨日見てきた埼玉のいいところ
を取り上げて,自由研究にしたいところですが
何といっても広すぎて,何をしたいか分からなくなるのを
避けるために行田に絞りました。
(埼玉県はほとんど行っています。)
山形県飯豊町でのワークショップで刺激受けました。
町づくりで施設を作るということに対して,考えさせられ
今でも頭にあって,なんとかならないか?と。
新しい施設は,いろいろな問題をはらんでいるので
それをどう対処するかなどあるし,それによって
成功するか失敗するか
分かれ道だと思う。
施設に頼る事だけではなく
町の魅力を作るのもそうであるけれど
そこの生活スタイルを崩さずに
その地域で暮らす人たちが
愛して住みよい町にしていけるか。
だと思っています。
明日,また忍城に行きます。
そして今度は資料館に入ります。
やりたいことがあるので。
当時の城の形状を見たい
(設計に生かせるかな?とも企んでいます)
資料館ができるまで
など。
そして行田の努力
それを基に町づくりを考えてみます。
そうだ…メモがわりに自分への一言。明日は神奈川に帰ったら,エスキス取り組むの忘れないように。
読んで頂きありがとうございました。
おやすみなさい。