再びこんにちは☆
パワポを作り終え,文章はまだ出来ていないですが,言いたい事は適当に抽出しました。
プレゼン能力がないので,上手いプレゼンをしたい!!と今年に入り,買った本。
- 5日で身につく「伝える技術」 ビジネスで成功するプレゼンテーションの奥義/西野 浩輝
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
買った当初は,卒論の時に生かそうと思い,見て心に響いた箇所はドックイヤーしていたのですが,今みたらなぜここに?と思いました。夏休み終わるまでに熟読します!!
独り言~*
ネット上で見かけた左利きの人は右利きの人より事故率高い・だから死亡率高いだったかな?
事故率高いという理由は,右利きに合わせて商品を作っている物が多いから。
でも,なんか嫌味な記事だなって感じた。
昔よりも左利きは過ごしやすいけど…差別に思えてならなくて。
私は,左利きだけど純粋じゃないんだ。小さい頃からペンとお箸は左だけど,はさみとか,ボール投げとか利き足とかは右。だから昔から純粋な左利きの人に劣等感覚えていましたσ(^_^;)
でも,両利きだから左手けがして使えなくなった時も普通の人よりはストレス少ないだろうし,右利き用のはさみでも全然大丈夫。そうしたら,便利な人だって思えた。 …どっちも使いにくいと違和感ある事もしばしば。
祖父によく「ぎっちょで,よく食べられるね~。器用だなあ。」
と今でも言われる。
器用?いやいや,みんなも利き手で食べてるのだから何の変わりもないじゃない。
っていつも疑問に思うんだ。逆に言わせると,よく右で上手くつかめるね。と思う。
そんな祖父は右に直したらしいけれど。
両親は私に右に矯正させる事を強要しなかった。なんでだろ?まあ,短気すぎる性格の幼少時の私は,右で鉛筆もって書いていたのを,いらいらして自ら左の方がいいや♪と納得して使っていたし。
利き手って,どうやって決まるのだろ。不思議だな。
どうして昔は,右にさせていたのだろう。確かに,徴兵制のあった時代は鉄砲とか,使いにくいからだろうが。
みんな一緒。それが気に食わない。
そこから私は,右に倣えの考えが苦手を生んだのかも。
考えるきっかけを作ってくれた,両手に感謝。
では…
今日の夜,横浜を立ちます☆明日の朝から,夢の世界…ではなく,念願の景観巡り開始。
それまで携帯OFFにして旅を満喫してきます。
18日くらいに写真を沢山貼りつけると思いますので,よかったら見てください。
そして,そこからまた考えるきっかけを多く吸収してきます。
よんでくださり有難うございます。
いってきます☆