まもなく、祥月命日。

2年です。


時々ざわざわしますが、

基本心穏やかに暮らしています


死別された方の、立ち直りのヒントになればと。私が試してきたことを書いてみます。


その2

想像してみた。

もしも、私が先に逝っていたらの世界。


想像しなくても悲惨。

その日から始まります。

ご飯は?

まあ、とりあえずは弁当買ったりでしのげます。


掃除も洗濯もゴミ出しをしてくれる人居ないので、あっという間に生活自体が回らない。


家は多分汚屋敷まっしぐら。

草も生えまくる。

不便な生活。


手分けして頑張るでしょう。

でも家族の全員に家事という負担がかかり、

不満が蔓延。おそらく夫はイライラし、娘に負担が。


おまけに、その当時、夫と息子は受験をめぐるあれこれから始まり…仲が良くなかった。

娘は普通でしたが、父を、親を鬱陶しいと感じるお年頃。


私が間でクッション的な役割を担っていました。

そこが無くなったら?


あくまで想像。皆で乗り越えられたかもしれない。

その過程で父と息子も和解したかも?


家計を支えていた私が居なくなったら、夫は多額のカードローンを自転車操業で回していたので、経済的にも多分詰んでいた。子ども達の学費もどうなったか。。。ガーン

私の保険金も入るけど、焼け石に水。

誰にも助けてと🆘出せない。


メンタル弱い部分も感じていたので、病んでしまったかも。。。

ーーー

もっと先を想像。

プライドが高く、気難しい夫でしたので。

介護問題に差し掛かったら…

息子は逃げ、娘が(嫌々)そこを担う。

ケアマネ的には、想像が簡単な世界なので、そこは避けたい。

両方の実家の介護や相続問題も出てくるでしょう。


何より、孤独で悲しい夫の老後さえ見えてしまう。

そんな姿は私に取ったら不本意です。


私が亡くなり、皆で頑張って乗り越え、子ども達に優しく接してくれれば、解決は可能で想像とは違う未来もありますが。多分、そういう人では無かったな。


私が後で良かった。

心の底からそう思いました。


なんとかした。頑張ったよ。


ーーーーー

筋子とイクラで頭いっぱいの私てへぺろ

筋子購入。仕込みましたラブ