3月から、ひたすらおにぎり🍙を握りまくる生活。

 

4月からは娘のおにぎりも始まりました。

(娘は週3)

ありがとうともご馳走様とも言わない息子ちょっと不満

「助かります~」と口に出して言う娘目がハート

 

息子4個、自分1個、娘2個

(朝から3合の米を炊くそしてなくなる)

置く場所困るのよね。ラップの消費も海苔の消費も激しい。

 

息子に気に入ったおにぎりの具のアンケート。

1位ツナマヨ(瓶詰)

2位鮭フレーク(瓶詰)

3位混ぜ込みわかめ&おかかを醤油で和えてプロセスチーズ入れたもの。

5位以下は同率でおかか昆布、海苔の佃煮、ねぎ塩豚(瓶)肉マーボー(瓶)

高菜は好きでない。

海苔はしっとりでもパリパリでもこだわりなし。

 

娘はまだ持参数回なのですが一応聞いてみたら、

「ツナマヨは食べるけどそんなに好きじゃない(コンビニでも買わない)」

「一番は焼いた明太子(焼きたらこはあるけど焼き明太はコンビニにないよと)」

「海苔の佃煮が好きなんだよね。高菜も好き~」

 

私?私は梅干しが一番好きです

(子どもたちは梅干し食べられない。夫が梅干し嫌いだったので、食卓に出さなかった)

冷蔵庫に瓶詰がいくつもあるので、いくつかに絞りたいんですけどキョロキョロ二人の好みが違い過ぎて、結局あれこれ揃えるしかないですね。

おにぎりオンリーでおかずは持たせてません。自分はおかず有りです。

 ーーーー

昨日は、娘の幼稚園時代のママ友と3人でイタリアンで成人式が終了したお祝い会。

全員中学も高校も違うし、進路もバラバラ。

(子どもたちも一応インスタでは繋がっているらしい。)

年に3-4回会ってランチや飲み会をしていますが、ちょうどよい距離感で話題も尽きず、楽しい時を過ごしました。お腹いっぱい。飲み過ぎたチュー

それぞれ持ち寄った着物姿の写真。

お化粧して奇麗になっているけど、幼稚園時代の面影が残っていました飛び出すハート

みんなそれぞれの場所で頑張っている。

母達も、それぞれ、介護やら色々な問題は抱えていますが、そろそろ自分自身の時間を大切にしていかなきゃねという話になり、また行こうね♪とお開きとなりました。

 

 さ、明日からまたがんばろ口笛