昨日の仕事で落ち込み、気持ちが立て直せないまま過ごしています…。

 

自分でも切り替えがうまい方だと思っている。でも、切り替わらない。

いくら飲んでも、好きなYouTube見ても。

 

虐待かもしれない案件。

多分違う。違って欲しい。

私の対応が間違っていたのか、いないのか。

各所を巻き込んでの大事(おおごと)になってしまった。

もう少し様子をみるべきだったのか。。。

 

痣が複数個所出来ていたのは事実。

転倒が多い方なので、転倒時にできたものの可能性もある。

 

1年かけて築き上げた介護者様との信頼関係どうなる?どうする?

認知症の利用者様で意思疎通も完全ではない中、

本当に、頑張って介護していると知っている。わかっている。

 

「疑われているってこと?」

そう言われた時の顔が忘れられない。

ぐるぐる、ぐるぐる考えているが、結論はでない。

もしも、意図していなくても虐待にあたる行為であれば、抑止力にはなるだろう。

 

一緒に訪問した地域包括の方が

「介護者様のお困りごとにも対応するので、相談して下さいね」

そう言ったら

「相談はハチミツさんにするから、大丈夫です」

本当に私に今後心を開いてくれるのか。

 

似たようなパターンのご家族、他にもいます。

老々介護で、認知症の配偶者を頑張って介護する夫さん。

「いけないと分かっていても、声を荒げてしまう時もあります」

そう、告白されたことも。

いくらサービスを増やしても、家にいる時間は夫さんしか介護する人がいない。

ご飯の準備に、下の世話。

排泄失敗した時の始末。着替え。大量にでる洗濯物。

夫さんだって、同じように高齢で歳をとっていく。自身の体調不良もある。

 

「ご主人が、体と心の健康を保てないとこの生活は成り立ちません。デイサービス増やしたりショートステイとか他のサービス使って、休みましょう」

そう言うしかない。愚痴を傾聴するしかない。

ショート中の妻の事が気になって休めないとか、金銭的な問題もある。

なによりも、昭和の夫は他人に迷惑をかけることを恥と感じてしまうようだ。

(昭和の妻も夫の世話を他人にさせることを良しとしない方が多数います)

 

入所をお勧めしたこともある。

「でもさ。こんな状態(認知症)でも、いないと寂しいと思うんだよね。できるところまではがんばるよ」

皆そう言う。

 

どうしたらいいんだろう。何がベストなのだろう。頭から離れず。

 

なんだか自分の無力さを改めて感じる。

こんな日は、デイの介護職員に戻りたいなと思ってしまう。

 

今日は、どっぷり後ろ向きです。

暗い気持ちにさせてしまったらすみません。。。


私、元気だけが売りなんですけどね笑い泣き