夕方、一人で豆まき。
といっても、豆菓子の個包装をポチポチ撒いただけです。誰も誘いに乗ってくれない。
スーパーでしばらく恵方巻を買うか悩んでましたが。結局買わず。
因みに恵方巻を黙って食べきれたことないです。
そもそも、関東にしか住んだことがないアラフィフの私は、子どもの頃に恵方巻という文化なかった。
節分は豆まいて。
家の玄関の近くにあった柊にイワシの頭飾られていたことを思い出します。
豆を歳の数だけ食べられたのは、何歳までだったかな![]()
胸に詰まりますよね。水分もっていかれる。
今年は大豆のスナック菓子(カルビーのミーノ)買ったら美味しくて、ビール🍺飲みながらポリポリ。
子どもたちが小さいころは、商戦に乗って恵方巻を出さなきゃと思って見たり。
で、結局食べやすいように切ってしまう(意味ない)
なんとなく、長いものを黙って食べれば良いのでは?とお菓子を買ってなんちゃってやってみたり~![]()
今日、会社で同僚の皆さんに
「恵方巻、最後まで黙って食べたことあります?」そう聞いてみたら
職場で唯一の関西出身の人が
「子どもの頃からやっていたから、毎年食べてるよ。
願い事祈ってから黙ってその年の方角見て。」
「そうなんだ!願い事は何でも良いのかな?
お金持ちになれますようにとかでも?(欲丸出し発言)」
「うーん、何でも良いと思うけど、家族の健康とかを祈ってるかな?」
「あっ、初詣で祈る系の内容ですかね?」
「まぁ、そんな感じ?」
「ところで、一気に食べるんですよね?途中置いても良いの?」
「さすがに一気には食べられないよ。お茶とか飲みながら黙って食べきる」
ハーフサイズでも良いのか聞きたかったが、しつこすぎるので質問やめておきました![]()
その後、水分取らないと危ないだろうとか、海苔はのどに詰まるのではないかとか、介護系ならではの話になっていきました。
ちなみに今日の夕飯はビビンバと、デザートにまるごとバナナ(一応恵方巻風?←違う)
娘だけ一応黙って食べていましたが。恵方巻じゃなくって、まるごとバナナだし![]()
夫の実家の辺りで、節分の頃に食べると(夫がそう言っていた記憶)いう特殊な料理があります。見た目も恐ろしく、一度も口にしたことがありません![]()
子ども達にも一度くらいは食べさせた方がよいのでしょうか…。
多分夫のソウルフードなんですけどね。
(好きではないけど、食べられると言っていた)
私は食べたことがないので(直視したこともない)味が想像つきませんので作れません![]()
ーーーーーーー