昨日に引き続き、大学生とお金の話です。


先日友達から

(お子さんが息子と同じ大学に今年度入学)

「ねぇ、大学から署名のお願い来た?

驚きのアンケート結果だったんだけど。」

 

えっ、見た覚えないけど。

そう話したら、画像を送ってくれた。

新入生限定で送っているようだ。

(以前新入生の頃に署名したかも…?)

「学費負担の大幅軽減と私大助成の増額を求める国会請願」署名への協力のお願い。

 

そこにあった

新入生の家計負担についてのアンケート結果(2021年実施分より)

 

家族の税込み年収(平均)

11大学(東京神奈川埼玉千葉栃木にある私立大学)平均972.3万円。

 

入試の際の受験料・交通費・宿泊費 25.35万円

入学時の費用を借入した人13.8%

借入額177.2万

入学時の費用の負担感重い、たいへん重い89.6%

国の授業料への直接助成は必要94.0%

奨学金を希望する52.9%

うち、奨学金をすすめた家庭54.3%

 

自宅外通学者

敷金礼金平均23.53万円

生活用品購入費平均32.07万

家賃(月額)6.67万円

仕送り額(6月以降予定)8.62万円

 

ひえーー。

なんだか悲しくなった。

胸を張ってアンケートに答えられる人だけ答えているの?

息子大学は、平均年収1100万超えだった…家賃やら全体的に高い。

亡くなる前の夫と私合わせても届かない滝汗

(しかも借金たんまりだったし)指差し

自宅から通っているので、家賃はかからないけど。

 

ランクを下げても国立にするべきだったのかとも思う。

一応聞いたのよ。

奨学金借りないと全然足りないけど?と。

でも(貸与型の奨学金借りても)第二志望の今の大学に行きたいと言った。

 

子どもたちの選択肢。。。経済格差を感じました。

 

もっと…勉強したい大学生にもお金を使っていただきたいと切に願いますショボーン

子どもたちが、これからの時代を支えるのですよ。