昨日、革小物教室にいってきました(*^▽^*)
県外からお見えになった靴職人の先生に教えていただきますw
先生は若くて気さくな男性の先生でした
わたしは以前、本当に靴職人になれないものかと
考えてたこともあったくらいで・・・( ´艸`)
革小物を作ることにもとーっても興味深々w
いい体験になりました♪
教室はまず、好きな革を選ぶところから始まりました
綺麗にまるめて立てられている
革の素材と色を確かめながら選ぶのはいちばん悩みました
想像力を働かせて・・・うーん・・・・これだ!ってのをひとつ選びます
(*^▽^*)↓これ見るだけでわくわくするでしょ?ww
わたしは赤茶色の型押しの革を選びました♪
型紙を映したら、カッターで革を型紙通りにカット
ちょっと緊張するところです
でも、この専用カッターはとってもよく切れますので
ハーブ園での開催だったので途中でハーブティのサービス♪
ほっと一息(^~^)外は雨だけど、かえって集中してできるみたい
今度は目打ちで縫うところに穴を開けていきます
金づちの使い方が下手でみんなに笑われちゃいました( ´艸`)
力が入らないわたしの金づちさばきに、先生は
『よっぽどストレスのない生活をしてるんでしょうね~』
だってww・・・・そうだったのか・・・w
革を縫う糸も自分で色を決めます
わたしは白にしました
蝋引きのしっかりした糸で
要所、要所先生に指導してもらいながら
ひと針ひと針・・・とっても集中できるし
とっても楽しい工程です
完成です!!
同じテーブルだった3人の作品がこれ
革と糸が違うとぜんぜん印象のちがった小物入れになるね!
2時間半くらいの教室でしたが
とっても楽しかったよ~
できた小物入れ、すっごく気に入りました
なに入れようかな(*^▽^*)