mickの釣っチャオ! -3ページ目

mickの釣っチャオ!

mickの釣りと釣りに関すること全て

どうも、私です。

最近は兄貴達との釣行でポーアイ北公園を訪れることが多いですが、ここは今一度我がホームグラウンド 大阪ベイを見つめ直してみんべや。


2016年11月3日 晴れ 西の風 中潮


仕事の鬱憤ばらしにメタルジグぶん投げたる!

という意気込みで向かったのはHG天保山。

シーバスロッド片手に釣れるものを釣って楽しむいつものスタイルです。

AM4:30に到着して、まだ暗いし潮は動いてないしでまずは岸ジギングで様子見。

1メートルずつ丁寧にチェックするも反応なし。

そのうちタチウオの餌釣り師にぶち当たったので、そこをゴールとしてキャスティングに切り替えます。

ミノー、バイブレーション共に反応なし。

そこで北公園で習得したメタルジグのメソッドを試してみることに。

ボトムからワンピッチ・ショートジャーク。

良い感じの潮が入ってきて釣れる雰囲気もムンムン。

するとかなり手前の方で「ゴンっ」とアタって、


タチウオさん確保。

ここでタチウオと出逢うのは果たして何年ぶりだろうか。

続けて同じ調子でシャクリ、


連発。

今度は1発目のシャクリに乗ってきた。

沈んでるのやら浮いてるのやらよう分かりません。

それから少し時間を開けて、


はいもういっちょ。

いずれもサイズはいまいちだったのでリリース。

でもフラッと出掛けて釣果が得られたのはなによりでした。

まぁそうなると調子乗っちゃって、


2016年11月5日 晴れ 東の風 中潮


前々日と全く同じシチュエーションで挑みます。

この日も岸ジギングからスタート。

でも水面を見ると弱ったイワシを喰う大物の影が。

チャーンス♪

と意気揚々にミノーを送り込みましたが、魚からのコンタクトはなし。

ならばとまたしてもメタルジグをぶん投げたら、


来てくれました。

この日は下流からの上げ潮はなく、川は明らかに上流から下流へ流れてる。

でも釣れちゃうってことは、流れはあまり関係ないのか???

このあともう一匹掛けましたが、足元で針外れ。

かなりギュンギュン引いて、楽しく手繰り寄せた魚でした。

さてさて、これはこの日の「朝の部」でして、


2016年11月5日 晴れ ほとんど風なし 中潮




「夜の部」は夏以来となるコスリ修行です。

このブログではお馴染みの安治川埠頭からスタート。

魚の居着く場所とタナはだいたいイメージ出来てる故、一投目で、


黄色い子を掛ける。

久しぶりのキビレの引きは、型が小さいとはいえ気持ちいいもんです。

そのあとすぐそばで、


同じくらいのを追加。

なかなか順調でこのままポイントを舐め尽くしたいところでしたが、この場所以外はタチウオの餌釣り師がびっしり。

少々うしろ髪引かれながら天保山に移動です。

ここでも実績ポイントを中心に攻めて、


グッサイタケノコメバルやら、


セイゴを確保。

そしてこのあと珍事が起こる。

さっきのタケノコポイントをもう一回ねちっこくチェックすると、


また同じくらいのサイズのタケノコが釣れたのたが、

!?

こいつ、さっきのとえらく似てる。

慌ててさっきの写真と見比べてみると、




柄が完全に一致。

こいつさっきと同じ個体やーんww

長いこと釣りしてるとこんな事にも出くわすんですね。(^^;)

とまぁこんな感じで、ご近所での釣りを堪能したのでありました。

なかなかイケてるぜ、大阪ベイ!

地元の海がまた少し好きになりました。


-ルアーのタックル-

ABU Salty Style Seabass STSS-862MLKR

DAIWA EM MS 2508PE-H

PE 0.8号

リーダー フロロ 4号

Jackson Gallop Assist 30g

Major Craft Jigpara 30g


-コスリ釣りのタックル-

DAIWA ブラックジャックスナイパー MS-240MK

PROX 波堤チヌ HAC80SS

サンライン 落とし込み黒鯛 イエロー 3号

YAMATOYO チヌハリス 1.75号

ゴム管付中通し錘1号

がまかつ貝専用チヌ針 3号

ガン球 4B


-今回の釣果-

タチウオ 4匹

キビレ 2匹

セイゴ 1匹

タケノコメバル 1匹
どうも、私です。

体調が悪くて長らく遠ざかっていた船釣り。

ようやく体力的に自信がついていきたところに、私が所属するチーム ぼち爆のシゲさんから「カワハギ釣りに行きませんか?」
とお誘いがありましたので、ちゃっかり乗っかっちゃいました。


2016年10月29日 晴れ 大潮 木枯らし1号が吹き荒れる


この日の参加者はぼち爆のシゲさん、ヒロさん、フミさん、私の4名。

ヒロさんのパジェ朗くんに便乗させていただき、三邦丸さんのある加太漁港に着いたのはAM8:30頃。


すごくいい天気に見えるけど風が強い。果たして釣りになるのか。

釣り座の抽選の結果、私たちは右舷の後ろ寄りに着くことに。

んでもってAM9:30 定刻通りに出港。


今回、ロッドはシゲさんからお借りしました。DAIWAのリーディングXL カワハギです。


程なくポイントに到着。

シゲさん曰くいつもの良いポイントとは違うらしい。

風がきついので風裏を選んだっぽいですね。

そんなわけで釣り開始となったわけですが、始めの30分は底取りの感覚を思い出すのに費やされました。

根掛かりを嫌って鉛で海底をトントンしまくってるのが自分でも分かる。

それから徐々に仕掛けを海底に落ち着かせる時間を増やして慣れていきました。

そんな中、ヒロさんフミさん順調に釣ってるしw

まだ序盤ですがちょっと焦ってきた。

底取りに慣れてからはシゲさんのアドバイスに従い仕掛けを自然に漂わせることのに集中。

糸をピンっと張らずにフワァ~っと。

そしたらようやくカワハギらしいアタリを捉えて、


きたぜ!

しかもまぁまぁなサイズ。

そのあとも、仕掛けを落ち着かせてフワァ~で、


オリャ。


ドリャ。

この日はポイントがアレな事もあり、船全体でアタリ少なめ。

でもたまにアタってくる本命とのやり取りが実にスリリングで楽しい。


終盤はヒロさんからアサリを頂いて試してみたら、これがアタるアタる。

やっぱりアサリパワーは偉大なり。

次回は必ず持参しますw

んで終了間際に、


グッサイを追加してタイムアップ。

数はいまいちでしたが難易度の高い釣りを満喫できました。

ぼち爆の皆さん、今回は色々とありがとうございました。

次回もよろしくお願いします!


-今回のタックル-

DAIWA リーディングXL カワハギ

DAIWA スマック 100H

DAIWA カワハギ仕掛け


-今回の釣果-


カワハギ 7匹
(上2匹はシゲさんから頂き物)


-今回のお料理-


カワハギの唐揚げ


カワハギ鍋

自然の恵みに感謝。
どうも、私です。

とうとうアジングに手を出してしまいました。



前々からなんとなーく興味があって、何度か「ごっこ」的にはやったことがあったアジング。

前回の釣行の際、有り合わせのタックルで掛けたもののキャッチに至らなかったのが以外と本人的には悔しかったらしく、本格的にやってみたくなったのでした。

てなわけでまずはタックル選び。

ソルティースタイル シーバスでABUのコスパの良さと秀逸な意匠を気に入ったので、ブランドはABU ソルティースタイルの一択。

そのアジングロッドの中から私が選んだのは、



ラインナップ3種の中で最も長く最も柔らかいSTAS-692LS-KR。

選定理由は、

・ロングレングスで少しでも飛距離を稼ぎたかった

・小さなアタリでも弾かない柔らかなティップがほしかった

からです。



ご覧のとおり、極細のソリッドティップ。

上の写真ではカルディアKIXと合わせていますが、実際はいつもライトキスで使っているフリームス2004とPEラインでで運用することにしました。

いざ道具が手に入ると、やっぱり行きたくなっちゃうもので。。。


2016年10年8日 晴れ 小潮


ここ最近ではお馴染みのポーアイ北公園にお出まし。

アジが釣れそうな時間までシーバスロッドでバイブレーションを投げてると、



久しぶりのこの子が釣れてくれた。

サイズいまいちで針がキレイに外れたのでリリース。

この日のタチウオもやっぱり単発で、釣れたのはこの一本のみでした。

夏に沢山釣れたのが嘘に思えるくらい北公園のタチウオは沈黙気味です。

そのうち日が落ちていい頃合いになってきたので、いよいよアジングタックルに持ち換えます。

ポイントは、なんとなーくここだと釣れそうだなと前から思ってたポイント。

仕掛けは5gのキャロシンカーに70cmくらい0.8号のリーダーを付けて、先には1.2gのジグヘッドをセット。

ワームは無難にガルプ ベビーサーディンをチョイス。

なるべく遠投して、小刻みなシェイクを入れながらスローリトリーブすると、

「クイッ」

とアタってくる。

でもなかなか乗せられない。

この小刻みなシェイクは続けてるとかなり腕にきます。

腕が疲れて途中でシェイクを止めたとき、

「グイッ」

とアタって、



やりました、アジング達成です。

初めて釣れたアジは15センチくらいのマアジ。

どうもシェイクからのポーズが効いたみたいで、同じメソッドを試してみると、






サイズダウンしたけどこのとおり。

いけますやん釣れますやん♪

その後反応が薄くなったので、サンドワームにチェンジ。

そしたら即効性があったみたいで、



いけますやん釣れますやん!w

結局この日は短時間で4尾をキャッチできた。

これでは、

「アジング楽しいやん!( ゚∀゚)」

と思わざるを得ません。

そしたらやっぱり次のアジを釣りたくなるもので。。。


2016年10月15日 晴れ 大潮


この日は釣り仲間との約束もあり、またまた北公園に出没。

この数日前にいのりん兄貴がアジングで尺アジを釣っちゃってたもんだから、俄然気合いが入ります。

いのりん兄貴の勧めもあり、今回は西堤でやってみよう! と意気込んでポイントを訪れたものの、



この混み様である。

早々に諦めて前回と同じポイントに入る。

んで開始早々に、



うひょひょ、今日もいい感じなんちゃう?

と1尾目に気を良くして次を狙いにいったけど、釣れない釣れない釣れない。

アタリとバイトがあっても、乗らない乗らない乗らない。

おまけに数日前から冷え込んできてておまけに風があって、寒い寒い寒い。

心が折れそうになりながらも、あの手この手を試しましたが結果は得られず。

このあと長時間頑張りましたが、結局釣果は始めの1尾のみとなってしまいました。

むむむアジング、予想通り奥が深そうですな。

お手軽そうでお手軽にあらず、ゲーム性の高さも感じられて、アジングが人気なのが理解できた気がしました。

この釣りとも長く付き合っていけそうです。


ー今回のタックルー

ABU Salty Style AJING STAS-692LS-KR

DAIWA FREAMS 2004

ハヤブサ アジロケット 5g

エコギア アジチョンヘッド 1.2g

ガルプ ベビーサーディン 2"

ガルプ サンドワーム 4"

ジャッカル ペケペケ 2.5"


ー今回の釣果ー

タチウオ 1本

アジ 5尾 (2日分)