むかーしむかし、mickというコスリストがおったそうな。
5月16日(土)
薄曇り 弱い風
中潮
体調も少しマシなのでかるーく魚のご機嫌を伺いに行ったつもりが、まぁかるーくで済むわけがなく。
毎度の3港巡りなりました。

Tポートでぴんぴんのアオイソメを購入した後向かったのはやはりココ。
しかし潮は上げ止まり、そしてこの明るさ。
ひとしきりコスってみましたが反応ゼロで、早々に見切りをつけて移動。

天保山をすっ飛ばしてまずはココにやってきた。
前日が雨だった影響でゴミが大量に浮いてる。
おまけに潮が下げ始めてゴミが仕掛けに絡んできますが、ゴミの隙間を狙って垂直に攻めてみます。
すると1.5メートルくらいではっきりとしたアタリを捉えて、

うえ~い♪、今シーズン初キビレ。
いや、去年はキビレもチヌも釣ってないから久々にまともな釣果にありつけた。
たいがい5月は鬼門なんやけど、今日はイケるっぽい。
早々にリリースしてその数メートル横で再開。
深さ2メートルくらいまでを縦にチェックするも反応がないなぁ、と思い仕掛けをピックアップしたらズシッ!
アタリも何もなかったのに掛かっちゃったつまんないパターンのやつですが、コイツ、重いぞ。
あげてみて驚いた。

キビレやけどパンパンの46センチ!
たぶんこれキビレの自己記録更新です。
でも釣った感よりも釣れた感が大きくて嬉しさ半減w

写真撮ってたらどこからともなくぬこが。
このぬこ、自分の背丈ほどあろうかという魚に飛びつこうとしてました。
ぬこには悪いが、釣り資源保存のためにリリース。
そのあと、辺りをひとしきりチェックしたけど無反応だったため、最後のポイントへ移動。

気候が良くなってくると釣り人が多くなるココ。
この日もエビ撒きの方々やルアーの方々など多数で大賑わい。
そんな中隙間を見つけてポチョンと釣りできるヘチ釣りは何とも手軽です。
ミュージアム前で反応がなかったので、メバルポイントをチェック。
するとアタリがあってしめしめと思ったが、なんかコイツ横に逃げるアタリをする。
ハネかと思い掛けてみると、

なぁに、またこの子さww
きっと水深が浅くて横にしか逃げれなかったんでしょう。
こうキビレが続くと違う魚が見たくなってくるもんで。
ガシラと遊んでもらおうといつもの場所を探ってみるも反応薄。
ならばと別の場所で底をコスって見たらもそもそっとイソメに食いついてきて、

ようやくお会いできた。
この子はいつでもいるんでしょうね。
ここで満足いったので釣り終了。
久々の割にはアワセも上手く決まって、まずまずの釣りができた。
アワセを焦らなかったもの勝因だけど、今回は「アタリを聞く」ってのを実践してみました。
これから更によいシーズンなので、また気が向いたら釣行するとしよう。
-今回のタックル-
DAIWA ブラックジャックスナイパー MS-240MK
PROX 波堤チヌ HAC80SS
サンライン 落とし込み黒鯛 イエロー 3号
YAMATOYO チヌハリス 1.75号
がまかつ貝専用チヌ針 3号
ゴム管付中通し錘1号
ガン球 4B
-今回の釣果-
キビレ:3匹
ガシラ:1匹